ヘチマ・ヒョウタンの栽培記録前回の長さ4cm、今回の長さ10cm くきののび 10cm−4cm=6cm 子葉が枯れてなくなり、本葉の数が多くなり、大きさも大きくなりました。 下の写真はヒョウタンです。 前回の長さ10cm 今回の長さ13cm くきののび 13cm−10cm=3cm 子葉はまだ残っています。本葉の数が多くなり、大きさも大きくなりました。 学校給食の紹介動画
大阪市では、学校給食の動画を配信しています。給食の実施日はまだ未定ですが、この動画では大阪市の学校給食の食材調達から、調理・提供までをご紹介していますので、ご覧ください。
↓をクリックでご覧いただけます。 家庭での日常の健康状態の把握のお願い登校日に「出席停止期間早見表5月改訂版」をお渡しいたしますので、2年生以上の学年の方は、前回お配りしたものと差し替えていただきますようお願いいたします。「ほけんだより」にも記載いたしましたが、「発熱等のかぜ様症状」がみられましたら、「出席停止期間基準」に沿って、服薬しない状態で症状がなくなった後2日間は登校できません。また、登校日以外もご家庭で毎朝、検温やお子様の健康状態を確認のうえ「健康観察表」へ記入のうえ登校時には、必ず持たせていただきますようお願いします。 朝のお忙しい時間に申し訳ございませんが、お子様の健康と安全を守るために、ご協力をお願いいたします。 「健康観察表」は、4週間分の記入が終わりましたら、学校でお預かりいたしますので、担任へ提出してください。「健康観察表」への記録は、お子様の健康と安全を守る行動として、習慣化していただきますようお願いします。 ご家族の方もぜひ体温チェックをしてください。教職員も「健康観察表」で毎朝チェックが義務づけられています。 状況は刻一刻と変化をしていますので、こまめなホームページの確認をお願いします。 「出席停止期間早見表5月改訂版」 https://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/system/file... 5月26日からの登校時間について(一部変更があります)
5月の最終週、5月25日(月)からの週の登校時間について、昨日、大阪市教育委員会より新たな通知がありましたので、お知らせします。(5月19、20、21、22日の今週の登校日、時間については変更ありません。)
「進路の指導の配慮が必要な小学校6年生・中学校第3学年の最終学年の児童生徒が優先的に学習活動を開始できるよう配慮すること。」との市教育委員会、文科省通知を受けて、本校においても以下のように授業時間を設定します。 全学年、登校日については変わりありませんが、本校では、5月26日(火)の登校日より6年生のみ在校時間を当初の8:30〜10:30から約1時間延長して、8:30〜11:25とします。 従いまして、朝の分団を中心とした集団登校については変わりありません。ただし、下校時は10:30より1〜5年生のみ登校時と同じ分団を中心とした集団下校を行います。6年生は約1時間後の11:25頃より下校します。 【1〜5年生】 来週の登校日、登下校時間に変更はありません。 在校時間(8:30〜10:30) 【6年生のみ】 来週の登校日は変わりませんが、下校時間が約1時間遅くなります。 在校時間(8:30〜11:25) 1〜5年生の10:30からの下校時にはできる限り、分団担当の教員も下校時の様子を見守ります。ただし、班長不在の分団があったり、6年生のみの下校時間が発生したりします。各ご家庭におかれましても、可能な限りで構いませんので見守り、送り迎え等、児童の登下校の安全にご協力をお願いします。 6年生につきましては、予定時間割等、今週の登校日のうちに詳細をお手紙でもお知らせします。また、6年生以外についても、下校時に6年生が不在であることをお知り置きください。 都島小学校での感染防止への取り組み
様々な不安のある中、先週は多くの児童を学校に送り出して頂き有難うございました。また、各家庭の個別の状況もあると思います。個別で対応いたしますので、遠慮なくご相談ください。
さて、市内の小学校では、どこも共通して感染防止の取り組みを行っておりますが、本校の取り組みについてもお知らせします。現段階では、まだ限られた登校時間ではありますが、それでも感染のリスクがないわけではありません。下校後は、全教室、廊下、職員室などを含め30分〜1時間をかけて、教職員総出で2回ずつ消毒、水拭きを行っています。 本校では兄弟関係が同じ登校日となるよう、また、まだ新学期始まって早々のこの時期にイレギュラーな登校体制となっていることから、できる限り地域の分団体制を使っての登下校も行っています。今週からは、1年生も同じ体制に入ることから、登下校中の安全について、また、感染防止について、最初の日についてはできる限り集合場所に担当教員が赴き指導します。先週より学校では、安全指導とあわせて、この時期特有の感染防止のための注意点(会話を控えること、接触を控えること、集団登校ではあるが、必要以上に近づくことのないよう)を話しています。様々な課題を解決しながら、中には矛盾する方向性に折り合いをつけながら、何とかこの状況でも教育活動を行っていきたいと思いますので、どうがご理解の程、宜しくお願い申し上げます。 |
|