五色百人一首始めます![]() ![]() 25年ほど前に東京の小学校の先生が開発して商品化されました 一試合2〜3分で終わるので、全国の小学校で年中取り組まれています 百人一首と言えば、中学や高校の時に、冬休みの宿題でいきなり覚えさせられて、休み明けの実力テストで虫食い問題を出されて、その後に一回だけカルタ大会があったような そんな記憶の方も多いことでしょう 今後もその流れは変わらないと思われます 和歌は1300年以上の歴史をもつ日本の伝統文化であり 百人一首が作られたのは800年前で カルタ遊びは江戸時代から庶民に広まっていました これを小学校から始めます 学校挙げて。 もちろん学年によって、開始時期や頻度は様々ですが、校長戦略予算で全学年全学級分を購入しました ご期待ください ![]() ![]() あなたは平和ですか?![]() ![]() メインは「平和といじめ」です 本校にも「いじめ」はあります 名前をからかったり 仲間はずれにしたり 一方的に蹴ったり 一対一のけんかが多対一になったり 見て見ぬふりをしたり 問題のない学校はありません だからこそ しっかり丁寧に向き合っていきます 児童朝会ではまず、子どもたちに問いかけました 平和学習も募金活動も大切だけど、一番大切なことは、身の回りの平和です あなたは平和ですか? あなたの隣の人、前後ろの人たちと仲よくできていますか? あなたのクラスは平和ですか? 磯路小学校は平和ですか? いじめや差別、意地悪や悪口はありませんか? 今一度、自分たちの生活をふり返ってみてください。 その後、生活指導部長から「いじめの芽」の話がありました はじめは小さな芽。 ちょっかいをかけたり、からかったり、ふざけてぶつかったり、遊びのつもり、相手が嫌がってないから、、、と、いじめの芽が育っていきます。 いじめは小さな芽のうちに摘んでください 気づいた人が声をかけて声を上げて、小さなうちに止めてください。 そして、先生に相談してください。どの先生でもかまいません。全力であなたを守ります。 そして教室に帰ってすぐに、「校長先生のお話」メモに感想を書きます。 いじめはあります。どこでも起こります。 だからこそ アンテナを張って、子どもたちの声に耳を傾けて、予防と早期発見、対応解消に努めていきます。 校長発 全校遠足 低学年 どんぐり拾い![]() ![]() ![]() ![]() 全校遠足解散式![]() ![]() これからは、低中高学年に分かれての活動となります 3年生以上は、咲くやこの花館へ 低学年は、どんぐり拾いへ 全校遠足 お弁当タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当の後は、各縦割り班でみんなあそび おにごっこ系とだるまさんがころんだ系に分かれた |