今日は何の日10月28日(水) 今日は「速記記念日」です。 1882(明治15)年10月28日、 田鎖鋼紀が、東京・日本橋で初の速記講習会を開催しました。 この講習会から、プロの速記者が排出されたため、 日本速記協会が記念日に制定しました。 ![]() ![]() 2年生 栄養授業「牛にゅうの ひみつをしろう」 牛乳の中に含まれている「カルシウム」のことを学習しました。 毎日給食に出ている牛乳。 そのなkには、カルシウムがたくさん含まれています。 カルシウムは、私たちの体にとって どのようないいことがあるのだろう。 紙芝居や、実際の食品・カルシウムの含まれている食品の写真等、 いろいろな補助教材をもとに考えました。 牛乳の他にもカルシウムが含まれている食品があることを知り、 カルシウムをしっかりととっていくことが大切で、 がんばって飲んだり食べたりしようということを実感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育「リレー」 気持ちのよい天気です。 運動場でリレーをしました。 一人一人がバトンを持ち、次の人にタッチしました。 「ようい!」 「スタート!」 先生の合図で、スタートダッシュ、思い切り走りました。 次の人に向かって! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語10月27日(火) 「サラダで元気」の学習のまとめです。 自分なら、どんなものをサラダに入れて、 りっちゃんのお母さんを元気にするかな?! これを入れたらこんなに元気になるよ! 子ども達はしっかりと考えてまとめました。 りっちゃんのお母さんに、 お手紙を書いて教えてあげました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は何の日10月27日(火) 今日は「読書の日」です。 「読書週間」の1日目です。 「読書週間」は、1924(大正13)年に、 図書館の利用PRを目的とした「図書館週間」を母体に 1933(昭和8)年、東京書籍商組合主催の「図書祭」に改称され、 1947(昭和22)年からは、図書週間実行委員会の主催で、 「読書週間」と改称しました。 翌1948(昭和23)年からは、期間が2週間に延長され、 1959(昭和34)年、 読書推進運動協議会が主催団体となりました。 読書の秋・・・・ 子ども達には、日ごろから本に親しもうと話をしています。 定期的に「読み聞かせ」も実施しています。 図書館ボランティアの方々には、 いろいろな本を選び、読み聞かせをしていただいております。 子ども達はいつも、その時間を楽しみにしています。 また、図書室で読書タイムをとるときは、 担任も「読み聞かせ」を取り入れています。 学校の図書室には多くの本があります。 秋の夜長、各ご家庭でも、子ども達とともに読書する時間を見付けて 「読書の秋」を、楽しんでください。 ![]() ![]() |
|