カテゴリ
TOP
できごと
食育
来年度新1年生の保護者の方へ
最新の更新
新型コロナウイルス感染症にかかる年末年始の学校閉庁期間中の学校への連絡について(お願い)
12月25日の給食
オリジナルの手締めをつくろう
指づかいに気をつけて
二学期をふりかえろう
船場防災探検隊
12月24日の給食
ベースボール型ゲーム
消防署で働く人々の仕事を調べよう
収穫のよろこびを絵で伝えよう
2年おいもパーティー
12月23日の給食
自学ノートを使って
This is my favorite place.
歯の健康について考えよう
過去の記事
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
委員会ボード
開平小学校では、各委員会からのお知らせを伝える「委員会ボード」が一階に設置されています。先日の第一回委員会を踏まえ、新聞やお知らせが掲示され始めています。
朝の会
朝の会では、子どもたちが司会進行し、今日の時間割を確認したり、日直によるスピーチが行われたり、先生からのお知らせをしたりします。1年生も、自分たちで進行する姿がみられてきています。朝のリズムをしっかり整え、気持ちのよい1日のスタートをきってほしいと思います。
今週は、すこやか週間です。
開平小学校では、月1回、健康にしっかり目を向け、生活のリズムを整える「すこやか週間」に取り組んでいます。本年度の「すこやか週間」の年間目標は、「正しい手のあらい方を身につけ、ていねいに手をあらおう」です。
今日は、放送朝会で保健委員会からのお知らせのあと、初めて取り組む1年生には、保健委員会の6年生が説明にいきました。毎日、「げんきアップチェックカード」に、体温や生活の様子を振り返り記入します。週末には、保護者の皆様から子どもたちの取り組みへのコメントをいただきたいと思います。1週間一緒に取り組んでいただければと思います。
新しい生活様式を踏まえた話し合い
今日の4年生の学級活動では、ソーシャルディスタンスを意識した「みんな遊び」について考えました。今、自分たちができること、をしっかりと考え、より楽しい学校生活にしていこうと工夫している意見がたくさん出されていました。
自ら学びを深める
6年になると、さまざまな場面で、子どもたち自ら学びを深める姿がみられます。新しい漢字を習ったときには、国語辞典で熟語を調べるだけではなく意味を合わせて覚えたり、新しいお話にであったときには、自らお話にキャッチコピーをつけ読みを深めたりしています。
88 / 122 ページ
<<前へ
|
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
3 | 昨日:34
今年度:25021
総数:255781
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2021年1月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
1/7
3学期始業式
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
文部科学省・大阪市教委・関連校園へのリンク
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
大阪市教育委員会Twitter
大阪市立愛珠幼稚園
大阪市立東中学校
大阪市立 の 学校 児童 ・ 生徒 のみなさんへ 電子書籍 EBSCO eBooks 専用ホ ームページ の ご案内 PDF 版
教育振興基本計画に基づいた取組(第1号)
開平小学校関連
開平生涯学習ルーム
配布文書
配布文書一覧
大阪市・大阪市教育委員会等より
学校配置看護師募集について
Teams保護者用マニュアル
Teams児童生徒用マニュアル
家庭向けプリント配信サービス「プリントひろば」(小学校)【ご利用ガイド】.pdf
携帯サイト