7月1日の給食〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1個の大きなすいかを給食室で64個に切り分けます。切り方については、特別な技術が必要です。教室では、すいかのおかわりをめぐって、じゃんけん大会が行われていました。

7月1日の給食〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、かぼちゃのミートグラタン、スープ、すいか、黒糖パン、牛乳です。ミートグラタンは、夏が旬のかぼちゃが入っていて、かぼちゃの甘みを感じました。すいかは、大きなすいかが6個学校に配達されました。

6月30日の給食〜4年生の給食の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、和風カレー丼、もずくとオクラのとろり汁、ヨーグルトです。和風カレー丼は、学校給食献立コンクールの過去の受賞作品で、人気が高くそのまま献立に残ったものです。4年生は、さすがに給食の食べ方が上手で、黙々と集中して食べ、おかわりをしたり、食べ終わった人から身のまわりを片付けたり、一人一人で考えて行動していました。

曜日の言い方を知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の外国語活動では、英語での曜日の言い方を知り、1週間の予定の伝え方を学習しました。リズムに合わせて、ゲーム形式で曜日の言い方を覚えることができました。

すてきな音色をみつけて音楽をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年音楽の学習では、歌舞伎の音楽に着目し、雨の音楽づくりに取り組んでいます。まずは、楽器づくりにチャレンジです。しっかりと音色に耳を傾け、こだわりの楽器にすることができました。波ざるをモチーフにした楽器づくりでは、「ゆっくりと揺らすと、優しい雨が降っている感じがする」「間を入れて、そこに友だちの激しい音が入ると、急に風が吹いた感じがする」と雨の音楽づくりへのイメージを広げていくことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 3学期始業式