1年生 避難訓練の様子大地震と大津波を想定して避難訓練を実施しました。 初めに、各教室で学習しているときに、 大きな地震が起きたと想定してしました。 机の下に頭(身)を隠して安全を確保する避難をしました。 担任は、教室前後の戸を開けました。 余震が収まるのを待ち、 児童の安全を確認した後、 地震についての注意事項を含む話をしました。 次に大津波警報が発令されたと想定して、 児童は全員3階(南校舎・西校舎)廊下前に避難する訓練をしました。 児童、教職員全員の安全を確認した後、 各教室へ戻りました。 各学級で、避難訓練についてのまとめの話・指導をしました。 今回の避難訓練の課題等を出し合い、 安全体制を万全なものにしていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(木) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() れんこんのちらしずし ぞうに ごまめ 牛乳 ★しょうがつこんだて あけましておめでとうございます。 しょうがつには あたらしいとしのはじまりをいわい 「ことしもけんこうに すごせますように」と ねがってたべるりょうりが たくさんあります。 たとえば きょうの給食ででた「ごまめ」は 「田作り(たづくり)」ともいわれ むかし、ひりょうとしてイワシを田にまいたところ ほうさくになったことから こくもつがゆたかに みのることをねがうきもちが こめられています。 ★はるのななくさ きょう 1がつ7にちは 人日(じんじつ)の節句(せっく)です。 無病息災(むびょうそくさい)をねがい けんこうにつながる ななくさをたべるしゅうかんがあります。 「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」の7しゅです。 スーパーなどで パックづめされているのをみかけたら ぜひ おうちで たべてみてくださいね。 「う」「し」に因んで・・・!![]() ![]() 始業式で話したひとつです。 今年は「うし」年なので、 「うし」を用いて、子ども達にメッセージを伝えようと考えました。 ずっと考えて、決めたのがこの言葉です。 うーんと かんがえてほしい! しっかり かんがえてほしい! 牛は胃が4つあり、反芻しています。 一度かんだ食べ物を再度口に戻し、もう一度かみまた胃に送る。 そうして、消化し栄養を体内に取り入れています。 人間は胃が一つです。だから食べ物を戻すということはできません。 けれども、戻すことができるものがあります。 それは「考える」ことではないかと考えました。 繰り返し考えることで、よりよい言動が生まれます。 「う」・・・うーんと考える 「し」・・・しっかり考える 今年は特に「うし」を意識させて 学習や様々な活動に生かしてほしいなと願っています。 玄関にもさっそく掲示しました。 「ねずみ」から「うし」に変わりました。 ※「ねずみ」は ねばりづよく ずっととづけて (目標を)みのらせよう でした。 2年生 始業式の様子2年生の子ども達が、始業式に臨んでいる様子です。 みんな、しっかりと放送を聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 始業式の様子1年生の子ども達が、始業式に臨んでいる様子です。 みんな、しっかりと放送を聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|