水も凍る! たわしも凍り付く!朝、この冬一番の寒さを象徴する光景が見られました。 その光景が見られたのは、給食室近くの外にある手洗い場です。 水道の蛇口から、 ポタッ ポタッと、一滴ずつ落ちていた水が凍り、 写真のようにつながっていました。 ホースの先の水も凍っていました。 たわしも凍り付き、取り上げることができませんでした。 確かに天気予報どおり、身に染みる寒さだと実感しました。 この凍った状態は、まさしくおの冬一番のひとこまとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は何の日1月8日(金) 今日は「勝負事の日」です。 「一か八かの勝負」から 「1と8」にかけて、勝負の記念日とされています。 「勝負事」ではありませんが、 新型コロナ感染症では、厳しい現状が続いていますが、 負けない気持ちでがんばっていきたいと思います。 ![]() ![]() 6年生 避難訓練の様子大地震と大津波を想定して避難訓練を実施しました。 初めに、各教室で学習しているときに、 大きな地震が起きたと想定してしました。 机の下に頭(身)を隠して安全を確保する避難をしました。 担任は、教室前後の戸を開けました。 余震が収まるのを待ち、 児童の安全を確認した後、 地震についての注意事項を含む話をしました。 次に大津波警報が発令されたと想定して、 児童は全員3階(南校舎・西校舎)廊下前に避難する訓練をしました。 児童、教職員全員の安全を確認した後、 各教室へ戻りました。 各学級で、避難訓練についてのまとめの話・指導をしました。 今回の避難訓練の課題等を出し合い、 安全体制を万全なものにしていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 避難訓練の様子大地震と大津波を想定して避難訓練を実施しました。 初めに、各教室で学習しているときに、 大きな地震が起きたと想定してしました。 机の下に頭(身)を隠して安全を確保する避難をしました。 担任は、教室前後の戸を開けました。 余震が収まるのを待ち、 児童の安全を確認した後、 地震についての注意事項を含む話をしました。 次に大津波警報が発令されたと想定して、 児童は全員3階(南校舎・西校舎)廊下前に避難する訓練をしました。 児童、教職員全員の安全を確認した後、 各教室へ戻りました。 各学級で、避難訓練についてのまとめの話・指導をしました。 今回の避難訓練の課題等を出し合い、 安全体制を万全なものにしていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 避難訓練の様子大地震と大津波を想定して避難訓練を実施しました。 初めに、各教室で学習しているときに、 大きな地震が起きたと想定してしました。 机の下に頭(身)を隠して安全を確保する避難をしました。 担任は、教室前後の戸を開けました。 余震が収まるのを待ち、 児童の安全を確認した後、 地震についての注意事項を含む話をしました。 次に大津波警報が発令されたと想定して、 児童は全員3階(南校舎・西校舎)廊下前に避難する訓練をしました。 児童、教職員全員の安全を確認した後、 各教室へ戻りました。 各学級で、避難訓練についてのまとめの話・指導をしました。 今回の避難訓練の課題等を出し合い、 安全体制を万全なものにしていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|