★重要☆ 2月3日 令和3年度入学予定者入学説明会中止
2月3日(水)に開催を予定しておりました「入学説明会」ですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を鑑み、中止とさせていただきます。必要書類等は、後日郵送させて頂きます。
休み時間の運動場
日差しが出てきても、さほど気温が上がりませんでした。しかも、風が強かったので、体感温度はかなり低かったと思います。でも、子どもたちは、運動場で元気良く遊んでいました!
さすが、風の子! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生活科2
氷を触って、「冷たい〜」と叫んでいました。そのあと、氷を投げて、氷の上を氷が滑るのを楽しんだり、氷の中に葉っぱが凍っているのを見つけたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生活科1
今日の冷え込みで、なんと学校のプールの水が氷りました。氷の厚さは2センチメートルほどあったそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日の給食
【れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳】
今日は正月の行事献立です。 れんこんのちらしずしは、豚肉、れんこん、さんどまめ、コーン、かんぴょうを使ったちらしずしです。れんこんは穴が空いているので、先が見通せるようにとの願いを込めておせち料理に使われます。また、こんぶの粉末で旨みが増すように、きざみのりで風味が増すように工夫しています。 ぞう煮は、かつおぶしでだしをとり、白みそを多く使った関西風のぞう煮です。やわらかい白玉もちとあたたかい汁で、体があたたまります。なにわの伝統野菜の一つでもある金時人参、青みにはみつばを使用しています。 ごまめは、おせち料理の一品で、五穀豊穣を願って食べます。ごまめはカタクチイワシの幼魚を干したもので、昔、イワシを田の肥料にしたところ、豊作になったことから、田作りとも言われています。今日は、焼き物機で香ばしくパリパリに焼いたごまめに、甘辛いタレをからめています。 ![]() ![]() |