クリスマスツリーや年賀状
4年生教室の後ろでは、素敵なクリスマスツリーや個性いっぱい年賀状が掲示されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 金属の温まり方
4年生では理科で、金属の温まり方について学習しています。大阪府がレッドステージ1になってしまい、グループで実験をすることが制限されることになりました。その分、ビデオを観ながら学びます。本時では、4種類の金属を温めて、温まり方の違いについて調べていました。予想を立てて自分の手で実験し結果を考察することが望ましいのですが、子どもたちはビデオを真剣に観ながら理解しようと努めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 円を重ねて描く
3年2組では図画工作科で、円を重ねて描き模様を作っていました。算数科でコンパスの使い方を習っていますが、中心に刺した針がずれたり、手首が硬くてコンパスをスムーズに回せなかったりする児童もいました。それでも、繰り返し円を描いていくうちに、美しい模様になってきました。楽しみながらも、コンパスの使い方が確実に身についていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数
3年生は算数科で「分数」を学習しています。1組では、1mのテープを5等分した時の1つ分の長さの表し方について考えていました。前時までに分数については学びましたが、「5分の1m」のように長さも分数で表すことができることを学びました。分数も数字として扱うことに違和感をもたないで抵抗感なく学習している児童に感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 同じ数ずつまとめられていなくても
2年2組では算数科で、同じ数ずつまとめられていないときに、全体の数を求めるためのかけ算の使い方について考えていました。子どもたちは、図に書かれている●を移動させたり書き足したりしながら、かけ算の式になるように工夫していました。
将来、面積などの考え方につながるので、しっかり学んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|