校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」3月生活目標「身の回りの整理整とんをしよう」 3月保健目標「生活リズムを整えよう」 第137回卒業式:令和7年3月18日(火)午前10時開式 講堂 令和6年度修了式:3月21日(金)
TOP

11月25日 給食

ほうれんそうは、ビタミン類やミネラルなどの栄養価が高い緑黄色野菜です。
骨の形成や健康維持にかかわるマンガンも含まれています。
グラタンにすることで、子どもたちが喜んで食べています。
【パン・牛乳・スープ煮・ほうれんそうのグラタン・白桃(缶)】
画像1 画像1

11月25日 4年生「英語」

友だちが選んだイラストはどれかな。
「(その絵の中に)」)A(a))はありますか?」のように簡単に質問しあって、選んだものを当てます。
画像1 画像1

11月25日 3年生

国語科。
主人公の少年の言動から、その性格を読み取ります。
また、それを基に、大人から聞いた「モチモチの木に灯がともる話」に対してどんな思いを抱いたかということを考えます。
画像1 画像1

11月25日 5年生

算数科「平均」の学習です。
3つのグレープフルーツそれぞれから搾り取れた果汁の量は、ばらばらです。1個当たりどれぐらい搾り取れたと言えるか、その表現方法を探ります。
画像1 画像1

11月24日 給食

つくだ煮は、大阪の佃村(西淀川区 佃)で作られていた小魚を煮たものが始まりとのことです。
また種類としては、「水産つくだ煮」「農産つくだ煮」「その他(の材料を使った)つくだ煮」に分類され、主なものだけで100種類以上もあるそうです。
【ごはん・牛乳・関東煮・はくさいの甘酢あえ・のりのつくだ煮】
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/12 学力経年調査3〜6年・スクールカウンセリング
1/13 学力経年調査3〜6年・自動車文庫
1/14 学力経年調査3〜6年(予備日)
1/15 放課後チャレンジ教室
1/16 淀中ブロック人権学習会