【7年】 羽子板大会

 7年生は、自分たちが作った紙製の板を使って羽子板大会をしました。羽根のかわりに風船を利用し、ラリーを長く続けました。童心に戻った表情で、笑顔が弾けていたのが印象的でした。
 無病息災のお守りの意味もある「羽子板」です。新たな一年、心も身体も健やかに成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 家庭科 〜ミシンの使い方を知ろう〜

 5年生は、来週からエプロンを作ります。今日は、ミシンの使い方を学びました。様々な部分の名前を知り、返しぬいの方法も分かりました。気をつけなければならないこともたくさんありましたね。注意深くのぞんでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

正月の行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳」でした。
お正月には新年を祝い、一年の健康を願って食べる料理がたくさんあります。今日の給食には【ぞう煮】と【ごまめ】が登場しました。

【ぞう煮】もちといろいろな具材を入れた汁物です。地方や家庭ごとに入れる具や味つけなどに特色があります。給食では、白みそで味つけした関西風をいただきました。

【ごまめ】「田作り」とも言われます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、五穀豊穣を願う気持ちがこめられています。
五穀豊穣:穀物が豊かに実ること。


(上)今日の盛りつけです。

(中)喫食時です。
令和3年1月から 調理法に「米飯に具を混ぜ合わせる」工程がある献立は、配食時にご飯を盛りつけた上に具をかけ、喫食時に混ぜ合わせる。になりました。

(下)今日のぞう煮には金時にんじんを使用していました。なにわの伝統野菜のひとつです。



【バドミントン部】 活動の様子

 バドミントン部は、OBの方にも指導していただきながら、新年の練習を始めました。それぞれの技術が向上している様子が見られ、OBの方も驚いておられました。様々な実戦形式の練習をして、さらなるレベルアップをはかりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期 始業式

 3学期が始まりました。始業式では、3学期に向けて校長先生や担当の先生にお話をしていただき、5年生と生徒会の代表スピーチがありました。各教室では、冬休みの課題の答え合わせをしたり、3学期のめあてを決めたり、それぞれが気持ち新たに取り組んでいました。
 今後も、感染症対策をしながらの日々が続いていきますが、健康と安全に気をつけて充実した日々を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/12 給食あり
学力経年テスト1日目 (2限:国、3限:社)
1/13 チャレンジテスト(7・8年)
給食あり
学力経年テスト2日目 (2限:算、3限:理、4限:英) 【友】
1/14 給食あり
なかよし集会(集会・放送委)
1/15 給食あり