7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

児童朝会<放送>

 金曜日は、児童朝会と児童集会を隔週で行うことにしています。
 今朝は、児童朝会の日でしたが、大阪府に赤信号が出されたということもあって、放送による朝会にしました。
 吉田晃大先生の司会で、朝会がスタート。校長先生からは、「寒くなってきて、背中が丸くなってきたことと、ポケットに手を入れていることが気になります。こけると危ないので気を付けましょう!かぜやインフルエンザや新型コロナウイルス感染症に誰がかかってもおかしくない状態です。人にうつされたりうつしたりすることのないよう、マスクを正しくつけましょう。」という話がありました。
 一人ひとりが気を付けていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

お話宅配便 Part1

 昨日の朝の時間は「お話宅配便」。各学級に担任以外の先生が出向き、考え抜いた絵本を選び読み聞かせをします。子どもたちは、前のめりに聞き入ってました。
 これからも様々な本を読んで、自分の心に栄養をおくり続けましょう!

 様子を紹介します。今回の担当1−1吉田孝先生、2−1松本先生、2−2松岡先生、3−1下村先生でした。
 明日、続きを紹介します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なにわの伝統野菜」をいただきました!

 今日の給食は「鶏肉の甘辛焼き、田辺だいこん葉のみそ汁、田辺だいこんの煮もの、ごはん、牛乳」です。
 田辺だいこんは、大阪で昔から作られてきた「なにわの伝統野菜」のひとつで、今の東住吉区で栽培が始まったとされています。
 今日の給食では、根の部分を「田辺だいこんの煮もの」に、葉の部分は「みそ汁」に使っています。
 伝統の食材、しっかりといただきました。ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画づくりその3

その3、最後です。子どもたちの頑張り、伝わりましたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画づくりその2

昨日の続き、その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 大阪市小学校学力経年調査 2年国際理解学習
1/13 大阪市小学校学力経年調査
1/14 みんなの時間 5・6年発育測定
1/15 3・4年発育測定

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

学校評価

瓜破東だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

新型コロナウイルス感染症関連

事務室より