〜2月7日(金)は「漢字の日」で全学年で漢字検定にチャレンジします!!〜

スポーツフェスティバルに向けて(4年生) 〜9月18日〜

今日は、衣装をつけて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帯分数のたし算やひき算(5年生) 〜9月17日〜

算数科の「分数のたし算・ひき算」の単元では、学級を2分割して授業を進めています。
今日は、帯分数のたし算・ひき算の方法の学習です。
教室のクラスでは、教育実習の先生が授業をしていました。
帯分数を仮分数に直して計算する方法と、整数と分数に分けて計算する方法の2つの計算方法について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバルに向けて(2年生) 〜9月17日〜

スポーツフェスティバルまであと10日。
2年生が大玉ころがしの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休みのようす 〜9月17日〜

子どもたちは、思いっきり体を動かして遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あまりのあるわり算の仕方(4年生) 〜9月17日〜

今日の算数科は、教育実習の先生の授業でした。
「80÷30」の計算について、10円玉の枚数をもとに計算の仕方を考えました。
「80÷30」を10円玉の枚数で考えると「8÷3=2あまり2」になる。
あまりの2は10円玉が2枚分だから20・・・。
子どもたちはノートに10円玉の絵をかきながら一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 大阪市学力経年調査(3〜6年)
発育二測定(2年)
1/13 大阪市学力経年調査(3〜6年)
発育二測定(1年)
1/14 C−NET
PTA役員会
学力経年調査(予備日)
発育二測定(5年)
1/15 地域合同防災訓練(地震・津波)
発育二測定(4年)
防災教育・防災体験(4・6年)
1/18 お薬講座(6年)
発育二測定(3年)