〜2月7日(金)は「漢字の日」で全学年で漢字検定にチャレンジします!!〜

木版画(5年生) 〜8月3日〜

図画工作科の授業で、木版画の制作を始めています。
版木に下絵を描いて、彫刻刀で彫っていきます。
子どもたちは慎重に自画像を彫っていきます。
けがをしないように気をつけて!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「のぶよ」の気持ち(4年生) 〜7月30日〜

国語科、「走れ」の学習。
今日は、第3・4場面の主人公「のぶよ」の気持ちを読み取っていきます。
走ることが苦手な「のぶよ」。
いよいよ自分の順番が近づいてきます・・・。
子どもたちは、行動や会話などを手がかりに、「のぶよ」の気持ちを一生懸命考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ1学期も終わり・・・(1年生) 〜8月3日〜

分散登校から始まった1学期も、今週で終わりです。
1年2組では、「キャリアパスポート」を使って、1学期のがんばりを一人一人振り返っていました。
1年1組では、「おばあさん」「おじいさん」「ふうせん」「くうき」など、「のばすおん」について学習していました。
「のばさない おん」は、手をたたく、「のばす おん」は手をおろすなど、動作をつけるとわかりやすいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級の学習 〜8月3日〜

「はやくち うた」映像に合わせて、すらすら言えるかな。
みんな一生懸命学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの世話(1年生) 〜8月3日〜

1年生の子どもたちが毎日欠かさず水やりをしています。
そのおかげで、たくさんの花が咲いています。
自分で育てて、観察した花の成長は、とてもうれしいでしょうね!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 大阪市学力経年調査(3〜6年)
発育二測定(2年)
1/13 大阪市学力経年調査(3〜6年)
発育二測定(1年)
1/14 C−NET
PTA役員会
学力経年調査(予備日)
発育二測定(5年)
1/15 地域合同防災訓練(地震・津波)
発育二測定(4年)
防災教育・防災体験(4・6年)
1/18 お薬講座(6年)
発育二測定(3年)