〜2月7日(金)は「漢字の日」で全学年で漢字検定にチャレンジします!!〜

ごみのゆくえ(4年生) 〜7月15日〜

社会科では、わたしたちの出したごみが、どこに運ばれるのか学習しています。
パッカー車で運ばれたごみが、焼却場でそのように処理されるのか、予想しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの外遊び 〜7月15日〜

子どもたちが外遊びをしています。
雨が続いていたため、久しぶりの外遊び。
みんな楽しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立 〜7月14日〜

給食委員会が毎日1枚ずつ献立を絵にかいて、給食室前に掲示してくれています。
みんなおいしい給食が楽しみです。
画像1 画像1

力を合わせて(4年生) 〜7月14日〜

体育科の授業の終わりに、みんなで力を合わせてマットを片付けています。
がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン大作成(5年生) 〜7月14日〜

家庭科の学習で、そうじの仕方や、そうじの大切さについて学習しました。
そうじをする大切な意味は、
「病気にならないため」
「気持ちよく生活するため」
「ものを長持ちさせるため」
の3つ。

授業の終わりに、「重曹」を使って一人一人自分の机をきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 大阪市学力経年調査(3〜6年)
発育二測定(2年)
1/13 大阪市学力経年調査(3〜6年)
発育二測定(1年)
1/14 C−NET
PTA役員会
学力経年調査(予備日)
発育二測定(5年)
1/15 地域合同防災訓練(地震・津波)
発育二測定(4年)
防災教育・防災体験(4・6年)
1/18 お薬講座(6年)
発育二測定(3年)