4月の主な行事 7日入学式 8日始業式・着任式 9日対面式・給食開始・5時間授業(〜15日) 15日2〜6年学級写真撮影 16日地区子ども会(5限) 17日6年学力・学習状況調査 18日5・6年すくすくウォッチ 23日5・6年質問紙(すくすく・学テ) 25日学習参観・懇談会 28日13:15下校

また明日!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もよくがんばりました。さぁ、あと4日。
 すばらしい「やればできる」1週間にしよう。

児童朝会

画像1 画像1
? 「やればできる」
 登校時間は、8時5分から20分です。早すぎる人がいます。反対に20分過ぎてから登校してくる人もいます。もう一度みんなで登校時間を守りましょう。この話をしてから、みんなが気をつけて守れています。みなさんは、「やればできる」のです。
 漢字王。全クラス、取り組みました。一人一人が目標を決めて、それに向かって努力しています。結果に表れている人もたくさんいます。みなさんは、「やればできる」のです。
 長吉南小学校、2学期最後の1週間。学習だけでなく、みなみタイム、休み時間、給食、そうじ、登校、下校まで、全力で取り組みましょう。「やればできる」1週間にしよう。

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組が講堂で「ゴールボール」にチャレンジしていましたので、1組は運動場で「ポートボール」に取り組みました。さすがは6年生、声をかけ合いながらチームワークよく取り組むことができていました。

1年生 カルタづくり

画像1 画像1
 何やら相談しながら楽しそうな1組の子どもたち。なにをかいているのかな?と、教室に入って学習のようすをのぞきこむと、「カルタづくり」に取り組んでいました。一人一人の個性も出て、楽しい作品ができあがっていました。すばらしい!

障がい者スポーツ体験 6年生

 今日は、6年生が「ゴールボール」に取り組みました。転がってくるボールの音を聞いて、キャッチすることができるか。ものすごい速さで転がってくる球、ゆっくりと転がってくる球、、、いろいろな速さでやってくるボールの音に集中して、「聞く力」だけを頼りに取り組んでいました。
 普段の生活の中では、「見る力」に頼っていること、「見えないこと」で不便に感じること、「視覚障がい」の方に自分ができること、、、6年生のみなさんなら、いろいろな発見があったことだと思います。この経験を、ぜひ自分のこれからの人生に活かしてほしいと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 3〜6年大阪市学力経年調査 1・2年体重測定
1/13 3〜6年大阪市学力経年調査 委員会活動(1〜4年…5時間授業)
1/14 3〜6年大阪市学力経年調査(予)
1/15 3・4年体重測定
1/18 後期学校アンケート(〜22日)

学校だより

お知らせ

交通安全マップ