3月の主な行事 4日6年茶話会 6日交通安全教室 7日6年生を送る会 17日卒業式前日準備卒業式前日準備 B校時(5年14:40下校  5年以外13:20下校) 18日卒業式 21日修了式 14:20下校

学習のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期も力を合わせて。

3学期が始まりました

画像1 画像1
「い ま ◯ ら」 
 ここには1文字のひらがなが入ります。なにが入ると思いますか。
 1つ目は「さ」いまさら。この言葉の後には、「いまさら、無理」「いまさら、できない」と続きます。「今さらがんばってもなあ」投げやりで、あきらめているような気持ちが伝わってきます。
 2つ目は「な」いまなら。この言葉の後には、「いまなら、できる」「いまなら、がんばれる」と続きます。「やるぞ」という決意、一歩踏み出そうとする前向きな気持ちが伝わってきますね。
 最後は「か」いまから。この言葉の後には、「いまから、がんばる」「いまから、やるぞ!」と続きます。希望や期待が伝わってきますよね。「目標をもって がんばるぞ」という決意も伝わってきますね。

 去年の2月の終わり、急に学校がお休みになることになりました。そのまま3月4月5月と学校はお休みになりました。今年もこの先どうなるか誰もわかりません。大阪でもさらに感染者数が増えてきています。東京の方では、緊急事態宣言が出ます。だから、みなさんには「今、このとき」を大切にしてほしいのです。今できることにすべての力を注いでほしいと思っています。今を大切に生きないと未来に花は咲かないのです。過去は過ぎてしまった時間です。時間は戻っては来ません。でも、今を一生懸命生きること、今やることに全力を尽くすことはできます。そうすれば未来は変えられる。だから変えるのなら今なのです。
 今日から始まる3学期を、〈今さら〉とあきらめるか、〈今なら〉と行動するか、〈今から〉と決断するか、今日のみなさんの心にはどの「今」がありますか? ぜひ、〈今から〉〈今なら〉という前向きな気持ちをもって、 一日一日を大事にしながら、勉強したり、生活したりしてほしいと思います。みんなの力ですばらしい3学期にしましょう。ともにがんばりましょう。

 今日は放送で始業式を実施しました。顔が見えない分、気持ちをさらに込めて伝えました。写真は1年1組のようすです。全11学級、今日もしっかりと聞いてくれたようです。心の中にまで伝わっていたら、とてもうれしいです。
 さあ、学年最後の学期のスタートです。6年生はいよいよ小学校生活最後の学期となります。一日一日を大切に、みんなで前に進んでいきましょう。みなさんの力で、長吉南小学校をさらにすばらしい学校にしよう!

あしたから はじまりますよ

画像1 画像1
ハッピー ギュー イヤー!!
みなさん、げんきにすごしていますか?
いよいよあしたから 学校がはじまります。
げんかんのけいじも 1年生のすてきなさくひんに なりました。
(うえのしゃしんです)

「モゥ〜、はじまるの?」なんて人は いませんか?
あしたのじゅんびはできていますか?
たのしいことが ギュウっと つまった3がっきにしましょう。
みなさんが ウッシッシとわらいながら くるのを まっていますね。
それでは、また あウシた〜。
画像2 画像2

2021年の幕開け

画像1 画像1
みなさま、あけましておめでとうございます。

2021年は「丑年」です。
ふと、丑年の起源が気になって調べました。
牛は昔から人の生活に欠かせない動物でした。その、一歩一歩着実に、勤勉によく働く姿が、「誠実さ」と「これから発展する前触れ」という意味にとられ、縁起の良い動物となったようです。たしかにそうですね。
また、「丑」という字に「紐」の字が使われているので、「結ぶ」や「つかむ」などの意味をこめて、丑年ができたとも言われているそうです。種子の中の芽が曲がって入っている様子とも言われています。んー、深いですね。

不安が消えない日々ですが、なんだかそんなことを聞くと、
穏やかで、ゆっくり、だんだんと力をつけていける1年になりそうな気がしてきました。「さぁ、やるぞー!!」という気持ちになってきました。青空をバックに、校舎たちも子どもたちが来るのを待っているように見えてきました。楽しみです。

2021年がスタートしました。みなさまにとって、今年も元気で幸せなすばらしい1年となりますように。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年一年の感謝を込めて

画像1 画像1
 一年を思い返せば、新型コロナウイルス感染症の影響がとても大きく、これまで経験したことがない一年となりました。マスクが消え、トイレットペーパーが消え、外出に制限がかかりました。学校も入学式が行えず、始業式も行えず、教育活動に制限がかかりました。
 しかし、どんなときも子どもたちは元気いっぱいで、そのたくましさに救われることが何度も何度もありました。また、いつも通りのことが行えないことを嘆くのではなく、「いま、できること」で新しいものを生み出すことの大切さを感じさせられる一年でした。今年、行った数々の行事、そして教育活動は、たしかに昨年までのものとは違ったかもしれません。しかし、子どもたちはそのときそのときで、全力で取り組んだり、達成感や成就感を味わったりできたのではないかと感じています。この意味においては、今年は本当に大変な一年でしたし、悔しい思いもたくさんしましたが、決して残念な一年ではなかったと思っています。
 今年一年、保護者のみなさまをはじめ、地域のみなさま、関係のみなさま方には大変お世話になりました。来年も引き続き、長吉南小学校の子どもたちの健全育成のため、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。お休みに入っても、なかなか気の休まらない日が続きますが、健康で安全に留意し、よいお年をお迎えください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 3〜6年大阪市学力経年調査 1・2年体重測定
1/13 3〜6年大阪市学力経年調査 委員会活動(1〜4年…5時間授業)
1/14 3〜6年大阪市学力経年調査(予)
1/15 3・4年体重測定
1/18 後期学校アンケート(〜22日)

学校だより

お知らせ

交通安全マップ