敷津浦小学校HPへようこそ
TOP

3年生 マットの学習

体育館では3年生がマット運動の学習をしました。
『開脚前転』をどうすればスムーズにスタートポーズからフィニッシュポーズまでできるかを考えながら取り組みました。
中心線を意識しながら前転をすると、まっすぐに回ることができるポイントに気づき、上手に開脚のフィニッシュポーズまでできる児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育

今日は久しぶりに雨が上がり、たくさんの児童が休み時間に運動場で遊ぶ姿が見られました。
体育の授業では、5年生がリレーの学習をしていました。バトンの受け渡し方などを練習し、走っている友だちがどのポイントにきたらスタートを切ればよいかなどを考えながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぺったん ころころ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は図画工作科で、身近ないろいろなものを使って表現する『ぺったん ころころ』の学習をしました。
プリンカップや段ボール、トイレットペーパーの芯など様々な形のものに絵の具をつけ、画用紙にスタンプのように模様をつけていきました。
子どもたちはスタンプを押し続け、手や顔に絵の具がついていても夢中になって活動していました。

ソンセンニムとの交流 2年 (その2)

写真は昔話「フンブとノルブ」の読み聞かせのようすです。
子どもたちは昔話を楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ソンセンニムとの交流 2年 (その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国際理解教育の取り組みの一つとして、2年生はソンセンニムに韓国・朝鮮の楽器や昔話についてお話をしていただきました。
雷や雲のできるようすなどを楽器で表しているということを子どもたちはソンセンニムに教えてもらいました。
その後、代表の子どもたちが実際に楽器の音を出す体験をしました。「大きい音が出るなあ」「ビリビリした」といいながら、嬉しそうに子どもたちは楽器の音を楽しんでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/13 経年調査3〜6年 サントッキ開始
1/14 経年調査予備日3〜6年
1/15 集団登校最終日 特別支援教育連絡会
1/18 発育測定3・4年
1/19 発育測定1・2年 クラブ(クラブ見学 3年) 出前水道教室4年

学校評価

学校だより

学校協議会

全国学力学習状況調査

校長戦略予算

Teamsマニュアル

いじめ防止基本方針