本校では、『エビデンスベースの学校改革《児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援(スクールワイドPBS)》』に取り組んでいます。

無線アクセスポイントの設置

一人一台端末の整備に関わり、各教室への無線アクセスポイントの設置作業がありました。今後、一人一台端末を使うときには、みんなの端末が速くつながりやすくなります。
画像1 画像1

個人用アカウントの配付について

新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴う臨時休業の際に行うオンライン学習等に必要な児童生徒用のアカウントについて、変更することとなりました。

本校では、オンライン学習にMicrosoft社のTeamsを利用いたします。
昨日、小学校1年生から中学校3年生までの最大9年間利用する、新しい児童生徒用アカウントを、児童個人に配付いたしました。お子様のオンライン学習時等にご活用くださいますようお願いいたします。
なお、すでにお配りしていますTeams用アカウントは現在ご利用できなくなっておりますのでご注意ください。

詳しくは、昨日配付いたしました 個人用アカウントの配付 を お読みください。


なわとび集会

今日から、休み時間のなわとび集会が始まりました。

今できる技を確かめたり、これから挑戦したい技を見つけたりしました。
運動場を大きく使って間隔をあけ、5分間の短い間に取り組んでいきます。
音楽に合わせて楽しみながら、体力づくりをしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症にかかる学校への連絡について

大阪市教育委員会から連絡があり、新型コロナウイルス感染症に対しまして、次のとおり、学校へ連絡いただき、登校を控えていただく基準を一部改定いたします。必ず学校へ連絡をいただき、登校を控えて休養させるようお願いいたします。この場合も「出席停止」として扱います。
よろしくご理解ご協力をお願い申しあげます。

(これまで)
複数の同居家族に
・ かぜの症状や発熱が続く等、かかりつけ医又は「新型コロナ受診相談センター」に相談すべき症状が見られる場合
      ↓
(改定)
同居家族のどなたか1人でも
・ かぜの症状や発熱が続く等、かかりつけ医又は「新型コロナ受診相談センター」に相談すべき症状が見られる場合

詳しくは、配布文書 お知らせ 学校への連絡基準の改定 を お読みください。

1年 図画工作科

1年生は、空き箱などを使って、「きれにしどうぶつえん」を作っています。

天王寺動物園で見た動物を思い出しながら、きりん、わに、ペンギンなどの動物を作ります。
動物の足を作って立たせることや接着することがポイントの工作です。切り込みを入れたり、ボンドの量を調節したりしながら、いろいろな方法で試行錯誤してがんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/13 学力経年調査(3~6年)
1/14 集会 学力経年調査予備日 委員会
1/15 避難訓練(地震) 発育測定(5・6年)
1/18 朝会 発育測定(2・3年) 代表委員会
1/19 発育測定(1・4年)