心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

慎重に、慎重に

2年生美術科で木彫りのパズルを制作中。木の板にパズルのデザインを下書きした後、電動糸ノコを使って、パーツを削り出します。糸ノコが振動するため上手く削るのが難しそう。皆さん先生に尋ねながら慎重に作業しています。

(上から)自らがデザインしたパズルを制作します
 電動糸ノコの操作にチャレンジします
 パーツを上手に削り出すのが大変みたいです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

揃ってきました

運動場では3年生の皆さんが体育大会の学年演技の練習中。軽快な音楽に合わせて集団の動きを合わせていきます。先週に比べてずいぶん動きが揃ってきました。着実に練習の成果が表れていますね。

(上から)3年生体育の授業のようすです
  体育大会の学年演技に取り組みます
  集団の動きを合わせるのが難しいですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の2時間目

1年生の皆さんが「一次方程式」の計算問題を解いています。明日から始まる中間テスト。数学は明日2時間目にテストがあります。皆さん本番さながら問題を解き進めています。わからないことはぜひ先生に質問し、対策を講じましょう。

(上から)1年生数学の授業のようすです
 皆さん熱心にプリント・問題集を解いています
  先生に質問し、疑問点を解消しましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会のようす

 全校集会で、校長先生より先週末に行われた生徒常任委員会(前期最終)のお褒めのお話がありました。高津中の委員会は、それぞれが考えて活動できていますね。素晴らしいことです。また、それを周りが協力し、一緒になって進めていく大切さもお話の中でありました。後期の委員さんにも引き継がれていくといいですね。

(上から)
保健委員さんからの連絡のようす  体育大会で注意する点の連絡がありました
生徒会役員からの連絡のようす   エコキャップ活動の報告がありました
全校集会後の生徒会と各学級との打合せのようす  学校に置いておける持ち物についての取組(アンケート)の説明を行っています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ活動(生徒会)

放課後、生徒会役員で、みなさんから回収したエコキャップをワークセンター中央(旧:中央授産所)へ届けました。1月から9月までの総数は26,000個(78kg)でした。たくさんの方のご協力ありがとうございます。今後ともご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/13 中学生チャレンジテスト(12年生・大阪府)

学校通信

行事予定

保護者配布

生徒配布

進路関係

全国学力調査 等

新入生のみなさまへ

各種証明書