1月12日(火)の給食
1月12日(火)の給食は、黒糖パン・牛乳・ほたて貝のグラタン・スープ・和なし(カット缶)です。グラタンには、ホタテ貝の貝柱を使っています。
ホタテ貝の殻は、一方が膨らんでおり、もう片方が平らになっています。 その膨らんだ方を船、平らな方を帆に見立てて、「帆立貝」と名付けられたそうです。給食に使う貝柱は、人間でいえば筋肉にあたる部分です。貝殻を貝柱で動かし、強く開け閉めして海水を吹き出すことで移動しています。 こんがりと焦げ目のついたホタテ貝のグラタン、子どもたちに大人気のメニューです。 大阪市小学校学力経年調査1
1月12日(火)13日(水)に3〜6年生で「大阪市小学校学力経年調査」を実施します。12日(火)は、2時限目が国語、3時限目が社会でした。どの学力が特に伸びたのか、どこに課題があるのかを把握し、今後の学習に活かします。
日頃行っている単元テストとは問題数が違いますが、学習の成果が表れるようにがんばってほしいです。 大阪市小学校学力経年調査2
経年調査を初めて受ける3年生には時間配分が難しいようですが、途中であきらめずにがんばってほしいです。
走り高跳び(5年)
6年生の後、引き続き5年生が「走り高跳び」の練習をしていました。こちらも久しぶりだったからでしょう。バーに引っかかる児童が何人もいました。中には、バーの手前で跳べずに止まってしまう児童もいました。
それでも、跳べたときには周りから喜びの声が聞かれました。失敗しても励ましの声がかかり、いい雰囲気で練習していました。 走り高跳び(6年)
6年生は体育科で「走り高跳び」を練習していました。今日はこの冬一番の寒さでした。寒さで体が思うように動かなかった上に、久しぶりの高跳びだったからでしょう。足が上がらず、バーに引っかかってしまう児童が多かったです。それでも、先生から、足を振り上げるタイミングに気をつけること・助走する距離や角度を考えることなどの助言をいただき、練習するうちに、少しずつ跳べるようになってきたようです。
|
|