校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」7月生活目標「外に出るときはぼうしをかぶろう あいさつ・手あらいもがんばろう」 7・8月保健目標「熱中症に気をつけよう」 7月学校行事 7月3日(木)一泊移住前検診5年 7月7日(月)〜9月12日(金)4時間授業 7月9日(水)自動車文庫 7月10日(木)〜7月16日(水)期末個人懇談会、 7月17日(木)終業式、給食終了13:40下校 7月18日(金)〜8月24日(日)夏季休業 7月23日(水)〜7月24日(木)一泊移住5年 7月28日(月)口座振替日4・5・6年
TOP

1月15日 給食

おひたしを口に入れ一噛みすると、砂糖としょう油が野菜のうまみを引き連れて飛び出してきます。
そして、それらがご飯と一緒になると、幸せが舞い降りてくるようです。
おひたしを食べて、幸せ気分に浸れました。
【ごはん・牛乳・豚肉のごまだれ焼き・みそ汁
          きくなとはくさいのおひたし】
画像1 画像1

1月15日 うまく揚がるかな

1年生が図画工作の時間に黙々と作業をしています。
作っているのは、「ぐにゃぐにゃだこ」です。
風を受ける部分に好きな模様や絵を描きます。
児童は楽しそうにしていました。
画像1 画像1

1月15日 作図

5年生、算数の時間です。
六角形を描きます。ものさし(または定規)と鉛筆だけで描いてみますが、うまくいきません。六角形のどの部分を調べて、どんな道具を使えばきっちりした六角形ができるか考えてみます。
画像1 画像1

1月15日 図工「版画」

4年生が、以前下書きをした版木を彫刻刀で彫っていきます。
まず手始めに、練習用の板で彫刻刀を使う練習をしました。
けがをしないよう、慌てず作業しました。
画像1 画像1

1月14日 給食

シチューは、具材を出汁やソースで煮込んだ煮込み料理の総称で、明治初期には、東京のある店に「シチウ」との品書きがあったそうです。
大別して、ビーフとクリームに分かれますが、どちらも、今の季節に登場すると嬉しくなります。
【パン・牛乳・ビーフシチュー
   ブロッコリーのサラダ・ミニフィッシュ・みかん(缶)】
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/16 淀中ブロック人権学習会
1/18 委員会活動
1/19 栄養指導5年
1/21 栄養指導6年・スマホ教室6年
1/22 放課後チャレンジ教室