2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

お手紙

2年生では国語科で「お手紙」を学習しています。1組では第1場面と第4場面の挿絵を見比べながら、物語の読みを深めていました。第1場面、手紙が届かないときの2人の様子、第4場面、手紙が届いた時の2人の様子、表情や動きを比べると違いが見えてきました。再び物語文に目をやると、がまくん・かえるくんの気持ちの変化がよりはっきりとして、読みが深まっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かみざら コロコロ

1年生は図画工作科で「かみざら コロコロ」に取り組んでいます。紙皿2枚に色紙を貼ったりマジックで塗ったりして模様をつけます。その2枚の紙皿の間を芯でつなぎます。芯のつなぎ方によって、紙皿がゆらゆらころがっていきます。子どもたちには、このころがり方が不思議なようで、できあがりを楽しみにして紙皿の飾りを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水)の給食

12月16日(水)の給食は、ごはん・牛乳・卵どうふ・鶏肉と一口がんもの煮もの・野菜のそぼろいためです。野菜のそぼろいためは、豚ひき肉・ピーマン・キャベツを炒め、砂糖・こいくちしょうゆ・赤みそを合わせた調味液で味つけています。みそ味が効いて、野菜が美味しく食べられます。
画像1 画像1

「三重跳び」と「はやぶさ」

6年生は体育科でなわとびの練習をしていました。主に二重跳びに取り組んでいました。二重跳びができる児童から何かアドバイスをしてほしいのですが、自分ができても他の人へコツを伝えるのは難しいようです。
そのあと、「三重跳び」と「はやぶさ(あや二重跳び)」にチャレンジしていました。どちらも高度ですが、三重跳びの方が縄跳びカードの級が上であるところを見ると、三重跳びの方が難易度は高いようです。はやぶさを跳べる児童がいました。驚きの技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「I want to go to Italy」

行きたい国には、あこがれの建物や行事などがあることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 縄跳び週間(29日まで)、朝会、発育測定3・4年
1/19 英語活動、発育測定1・2年
1/20 朝の読書
1/21 集会、フッ化物洗口4年、避難訓練(地震)
1/22 英語活動、クラブ活動(見学会)

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針