タブレットでお絵かき
2年1組がタブレットのお絵かきソフトを使って、自由に絵を描いていました。1組でも多様な機能を使っていました。うまく書けたお友だちの絵を、前にある大型テレビに映して、お互いに作品を観ていました。前の絵を観て「上手にできている」と思ったら、自分の絵にも取り入れている児童もいました。大型テレビを使うと、お互いの作品を鑑賞するのにとても便利でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おばあちゃあん……。」と「おばあちゃん。」
1年生では、国語科で「おとうとねずみ チロ」を学習しています。チロになったつもりで、どんどん走って丘の上に立って、谷をはさんだ高い山のおばあちゃんの家へおばあちゃんを呼びます。何人かチロになったつもりで前に出てきて挑戦してくれました。丘の上まで走ったつもりで声を出していました。「おばあちゃあん……。」
「おばあちゃあん……。」と「おばあちゃん。」の違いも、がんばって表現していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(火)の給食
12月15日(火)の給食は、ごはん・牛乳・さばのみぞれがけ・みそ汁・こまつなの煮びたしです。雪が降ってくる途中、空中で溶けかかって、雨と混じってふるのがみぞれです。すりおろしただいこんが、このみぞれを連想させることから、だいこんおろしをかけた料理を「みぞれかけ」と呼びます。
今回はサバのみぞれかけです。脂ののったサバにさっぱりしただいこんおろしをかけて、おいしくできあがりました。 ![]() ![]() 児童が利用できる相談窓口について
これまでも利用されてまいりましたが、じどうからの悩みや相談を広く受け止めることができる相談窓口について、改めてお知らせいたします。
間もなく冬休みになります。よろしければどうぞご活用ください。 相談窓口についてのお知らせ(電話相談・高学年児童用) 相談窓口についてのお知らせ(電話相談・低学年年児童用) 思い出に残る行事を伝え合おう
6年生では英語科で「思い出に残る行事を伝え合おう」について学習していました。英語を聴いて、「Takuya」「Yui」「Asha」が思い出に残る学校行事を線で結び、その後の問いに答えます。「Yui」は「volunteer day」ボランティアが思い出に残る行事とは、人のために動けて(とてもえらい)と思いました。「Takuya」が思い出に残った行事は「drama festival」
演劇祭でしたが、劇の題が「ももじろう」というそうです? この学級で思い出に残った修学旅行は「school trip」というようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|