2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

「何割引き」と「何円引き」「定価の何割」

5年生では算数科で「割合」を学習しています。「定価3000円の靴をA店では『3割引き』B店では『1100円引き』C点では『定価の6割』で売っています。いちばん安く買えるのはどの店ですか。」という問題を解いていました。実生活でも活用できる問題、いや知っていないと実生活で困る問題です。先生のお話をしっかり聴いて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パレード ホッホー

4年生は音楽科で「パレード ホッホー」を学習しています。スタッカートや音の高低差に気をつけて歌います。旋律が違う2つのパートに別れて歌います。片方がスタッカートや八分音符が並びますが、もう一方は、付点2分音符のような伸ばす音がいくつかあります。2分でお互いに合わせながら歌えるでしょうか。
歌う時は、フェイスシールドをしてお互いの間隔を十分に開けています。それも、練習を難しくしていますが、児童はがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

けいさつしょの仕事

3年生は社会科で「けいさつしょの仕事」について学習しています。2組では、警察署の中でも交通事故を防ぐための仕事について調べていました。「交通安全教室を行っている」「運転免許所の更新を行っている」という意見が出て、意外に知っていると感心しました。「交通ルールを守らない人を取り締まる」という意見が出ました。でも、先生から「交通ルールにはどんなことがありますか?」と尋ねられ、「……」すぐに意見が出ず、こちらも意外でした。「信号を守る」という意見をきっかけに、いくつも意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

分数と小数

3年生では算数科で「分数」を学習しています。1組では「分数と小数の関係について考えました。1を10等分した1つ分が「10分の1」そして「0.1」という見通しを立てて、数直線に分数や小数を書き込んでいました。でき上がった数直線から「10分の10=1」「分子の数字と小数第1位の数字が同じ」のようにわかったことが次々に出てきました。考える力が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット

2年2組では、前時の続き、タブレットでお絵かきソフトを使っていました。ただ適当に絵を描くのではなく、スタンプや貼り付けなどの機能を使って複雑な絵を作っていました。また、キーボードを使って文字を打ち込んでいる児童もいました。細かい説明を受けるよりも、自由に扱っていくうちにいろいろな使い方があることに気がついているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 縄跳び週間(29日まで)、朝会、発育測定3・4年
1/19 英語活動、発育測定1・2年
1/20 朝の読書
1/21 集会、フッ化物洗口4年、避難訓練(地震)
1/22 英語活動、クラブ活動(見学会)

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針