2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

分数の大きさを考えよう

3年生では算数科で「分数」を学習しています。2組では、分母が「4」の分数の大きさについて数直線で調べていました。数直線では、「1」の目盛りを書き、そこを4等分します。すでに「分数」の単元を何時間か学んでいるので、数直線の書き方にも慣れてきたようです。
教室の横には「分数」の単元でこれまで習ってきたことをまとめて掲示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

淀川のつけかえ

4年生では社会科で大和川のつけかえについて学んできました。これからは淀川のつけかえについて学習していきます。工事前の曲がりくねった淀川と工事後の淀川の地図を見比べていました。「工事前は川が曲がりくねっていた。工事後はまっすぐになっている。」「工事前は細いけど、工事後は太くなっている。」などに気づいていきました。これだけの大掛かりな工事をどのように行ったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

友だちといっしょに本をしょうかいしよう

5年生では国語科で「友だちといっしょに本をしょうかいしよう」に取り組んでいます。まずは紹介したい本を図書室から選んできて、読みながら本の内容をつかんでいました。選ばれた本は、物語文が多かったようです。中には、図鑑やスポーツものを選んだ児童もいるようです。内容をつかんだ児童から、紹介したい事柄をワークシートにワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界に目を向けて意見を書こう

6年生では国語科で「世界に目を向けて意見を書こう」に取り組んでいました。本時では、タブレットを使って情報を集めメモをしていました。テーマは人権問題のようです。資料をパワーポイントの画面にそのまま貼り付けて終わりではなく、より見やすいようにわかりやすいように加工していることがわかりました。今回も素晴らしいプレゼンの大会が見られそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金)の給食

12月11日(金)の給食は、ごはん・牛乳・豚肉のねぎじょうゆ焼き・すまし汁・レンコンのおかか炒めです。レンコンは、おなかの調子を整える食物繊維や風邪を予防する効果があるビタミンCを多く含みます。レンコンのビタミンCは、でん粉に守られているため、熱に強いのが特徴です。一緒に炒められたおかかが、いい味を出して、サクサクレンコンをより美味しくしています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 縄跳び週間(29日まで)、朝会、発育測定3・4年
1/19 英語活動、発育測定1・2年
1/20 朝の読書
1/21 集会、フッ化物洗口4年、避難訓練(地震)
1/22 英語活動、クラブ活動(見学会)

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針