2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

九九の答えでもようづくり

2年生では算数科で「九九の答えでもようづくり」に取り組んでいました。0からスタートして、九九の答えの一の位の数を順に線で結んでいきます。最後にもう一度0に戻ると、きれいな模様になりました。算数のきまりを活用したパズルがいくつもあります。興味をもったら、いろいろチャレンジしてみてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもいだして かこう

1年生では国語科で「おもいだして かこう」の学習をしています。ワークシートに書きたい出来事や周りの様子を思い出して書いていきます。項目ごとに切り離して、起こった順序に並べなおしました。なかには、切り離したカードを見て、わからなくなった児童もいるようでしたが、近くの児童と教え合っていました。この後、並べ替えたカードを見ながら、気もちも加えて作文を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(火)の給食

12月1日(火)の給食は、おさつパン・牛乳・とうふハンバーグ・カリフラワーのスープ煮・固形チーズです。チースは牛乳から作られているので、牛乳の栄養成分がぎゅっとつまっています。筋肉や血をつくるたんぱく質・骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。
画像1 画像1

飛まつによるウイルス感染を防ぐには

保護者様

平素は、本校教育についてのご理解・ご協力誠にありがとう存じます。新型コロナウイルス感染症対策につきましても、日々ご対応に努めていただいており、感謝申しあげます。

本日配布しました「ほけんだより」では、インフルエンザ・手足口病・流行性耳下腺炎・新型コロナウイルス感染症などの感染症を予防するため、原因となる「飛まつ」について掲載しております。ぜひご覧いただき、今後も新型コロナウイルスなどの感染症対策にご協力いただけましたら有り難いです。どうぞよろしくお願い申しあげます。

ほけんだより(「飛まつ」とは)
画像1 画像1

読書ノート 令和2年前期達成者氏名の掲載のお知らせ

大阪読書推進会事務局より読書ノート運動前期達成者の氏名掲載について、下記のように連絡がまいりました。

(朝日新聞)
掲載(予定)日  令和2年12月3日(木)
・5・6年生の達成者(50冊以上)のみ掲載されます。

(朝日新聞デジタル)
掲載(予定)日  令和2年12月3日(木)〜令和3年4月頃まで
(令和2年度後期達成者氏名掲載まで)
・1〜4年生の達成者(100冊以上)、5・6年生(50冊以上)の全学年が掲載されます。

達成者には、児童朝会でも表彰いたしました。これからも読書活動に取り組んでまいります。ご家庭でも、お子様へお声がけよろしくお願い申しあげます。

読書ノート 令和2年前期達成者氏名の掲載のお知らせ

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 縄跳び週間(29日まで)、朝会、発育測定3・4年
1/19 英語活動、発育測定1・2年
1/20 朝の読書
1/21 集会、フッ化物洗口4年、避難訓練(地震)
1/22 英語活動、クラブ活動(見学会)

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針