2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

重さ調べ

3年1組では算数科で、はかりを使って実際にいろいろな物の重さを調べていました。量る前に「何グラムかな?」と見当をつけて量っているようでした。はじめは鉛筆や消しゴムなどの小物を量っていましたが、筆箱などだんだん重い物を量るようになってきました。ついにランドセルも量るようになりました。このような経験をするうちに、「100グラムはこれくらいかな。」と重さを感じられるようになったらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トルコ行進曲

2年1組では音楽科で「トルコ行進曲」の鑑賞をしていました。主に2つの旋律が繰り返されています。盛り上がる旋律では、音楽に合わせて手を上へ徐々にあげていきます。勢いが下がる旋律では、手を下げていきます。手を動かすことで、児童は音楽の旋律を感じ取れるようです。「リズムが弾んでいるようだ」「迫力があった」などの感想が書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび

1年生は体育科で縄跳びに取り組んでいました。前跳び・後ろ跳び・片足跳びと練習していきました。前跳びはうまくできても、後ろ跳びになると、子どもたちにとって急に難しくなるようです。片足跳び、最初は同じ足でずっと跳んだので疲れたようです。その後、片足跳びの足を交互に替えてみました。すると、駆け足跳びが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月)の給食

11月30日(月)の給食は、コッペパン・牛乳・バター・白身のフリッター・洋風煮・ブロッコリーのサラダです。ブロッコリーはキャベツやカリフラワーの仲間です。食べているのは、主に花のつぼみにあたる部分です。ビタミンCがキャベツの3倍含まれており、風邪を予防したり、肌の調子を整える働きがあります。食べやすいように柔らかくなるまで蒸されていました。
画像1 画像1

ごんぎつね

4年生は国語科で「ごんぎつね」について学習しています。本時では、いたずらするときのごんや兵十の気もちについて考えました。「兵十が変なことをしている。ちょいといたずらしてやろう」というごんの気もちが、この後大きく変化していきます。これから、文章の言葉を基に、ごんの気もちの変化を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 縄跳び週間(29日まで)、朝会、発育測定3・4年
1/19 英語活動、発育測定1・2年
1/20 朝の読書
1/21 集会、フッ化物洗口4年、避難訓練(地震)
1/22 英語活動、クラブ活動(見学会)

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針