日光を集めたとき
3年2組では理科で「日光を集めたとき」について学習していました。虫眼鏡で日光を集めた時にどうなるのか、予想を立てて、「さあ実験!」という段階になって、日が陰ってしまいました。日を改めて実験することになりました。次こそ実験できるように、今日の予想は忘れないようにしてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 面積の公式を使って
4年生では算数科で「面積」を学習しています。長方形と正方形の面積を求める公式を学びました。「長方形の横の長さと面積がわかっているとき、縦の長さを求める」「周りの長さが12cmの長方形や正方形の面積を求める」など、公式を活用する問題が登場してきました。□を使った式の考え方も活かしてがんばってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 大造じいさんとがん
5年生では国語科で「大造じいさんとがん」を学習しています。この物語では、子どもたちにとって聞きなれない言葉がいくつも出てきます。そこで、この物語の時代背景をつかむため、意味調べが重要になってきます。子どもたちは調べた意味を黒板に書いていき、自分のワークシートと合わせていました。
![]() ![]() ![]() ![]() エルトゥールル号−日本とトルコのつながり−
6年生は道徳科で「エルトゥールル号−日本とトルコのつながり−」を学習していました。日本と遠く離れている国でも、深い友好関係にある国がいくつかあります。トルコもその一つです。この学習を通して、国と国の関係に留まらず、人と人とがつながるために大切なことに気づいてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(月)の給食
11月16日(月)の給食は、ごはん・牛乳・関東煮・はくさいの甘酢あえ・のちのつくだ煮です。関東煮は、うずら卵の個別対応をしています。つくだ煮は、大阪佃村(今の大阪市西淀川区 佃)で作られていた小魚を煮たものが始まりと言われています。
今では、小魚やこんぶ、貝などのいろいろな材料を使ったつくだ煮が作られています。今回は「のりのつくだ煮」が登場します。ごはんと混ぜると、それだけで食が進みます。 ![]() ![]() |
|