ひろさ くらべ
1年生では算数科で「どちらがおおい どちらがひろい」の学習をしています。今回は2枚の紙の広さを比べます。子どもたちには折り紙などで経験があるようで、「端をそろえて重ねると広さを比べられる」という意見がでるのに時間がかかりませんでした。
教室の後ろでは、図画工作科で作った作品が「おいしそう」に並んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7の段
2年生では算数科で「かけ算」の学習をしています。本時では7の段の九九をつくります。数字も大きくなってきたので、これまでのように図を書いたりたし算を重ねたりする方法は手間がかかるようです。そこで、これまで習った九九を利用して、かけられる数と書ける数を入れ替える方法を発見しました。さらに、アレイ図を取り出して……。
これまで、授業の最初に、2の段では2人乗りの乗り物、6の段では卵6個入りのパックというように、実際の品物を例に挙げて「いくつ分」と考えてきました。7の段の例が難しかったようですが、先生は7個入りのお菓子を見つけてきました。探すのに苦労したと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曲の山
3年生では音楽科で「ふじ山」の学習をしています。1組では曲の山に当たる「カーみなーりーさーまーをーしーたにーきーくーー ふーじはにーっぽーんいーちーのーやまーー」いーちーのーやまーーの部分が盛り上がって歌えるように練習していました。黒板に書かれた山場の図を先生が指示棒でたどるのを見て、子どもたちの歌声も盛り上がってきました。思わず拍手をしました。
教室の後ろには、図画工作科でニスを塗った「くつが大変身〜おもしろい顔を作ろう〜」の作品が乾かされていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空をまう「竜」
3年生では図画工作科で「空をまう『竜』」に取り組んでいます。2組では、いよいよ作品を仕上げていました。下描きと比べ、色を塗っていくと迫力がさらに増してきたようです。もし、これらの絵を屏風の柄にして和室に飾ると、竜が舞うように和室の空間が広がっていくように感じることと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日(金)の給食
11月13日(金)の給食は、黒糖パン・牛乳・ウインナーときのこのしょうゆ風味スパゲッティ・焼きとうもろこしです。給食では、しいたけ・しめじ・えのきだけ・まいたけ・エリンギ・マッシュルーム・なめこといったきのこを使用しています。それぞれ独特な香りや味・歯ごたえ・舌ざわりなど食感の違いがあります。今回の「ウインナーときのこのしょうゆ風味スパゲッティ」には、しいたけとしめじを使っています。しょうゆの風味によく合っています。
![]() ![]() |
|