2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

おいしそうです2

教室に入るなり、思わず「おいしそう」とつぶやいてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしそうです1

2年生は図画工作科で「お弁当づくり」をしています。2組では、作品展に向けて丁寧に色を塗っていました。おかず一品ずつ、細かいところまで塗って、本物のお弁当箱に詰めています。使っているのは水彩絵の具ででが、遠目に見ると本物のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木)の給食

11月12日(木)の給食は、ごはん・牛乳・さごしのおろしじょうゆかけ・大豆と冬野菜の煮もの・きゅうりのしょうがづけです。大豆は、たんぱく質を多く含んでいるので「畑の肉」と呼ばれています。たんぱく質は、肉に多く含まれている栄養素です。また、ビタミン・カルシウム・鉄なども含んだ栄養価の高い食品です。今回は昆布とけずりぶしを使って十分だしを取って、にんじん・レンコン・ごぼうといった冬野菜や、鶏肉・こんにゃくと煮込んでいます。大豆は、だしをしっかり吸った冬野菜と一緒に食べると、より美味しいです。
画像1 画像1

比例の利用

6年生では算数科で「比例」について学習しています。たくさんの画用紙から400枚取り出す方法と考えます。画用紙を10gずつ量った重さがわかっているので、これを利用します。
「1枚の重さを求める」見通しが出されました。また「10枚で78g、400枚で□g」、この比例の関係から求める見通しも出されました。「比例の式:y=7.8×X」から求める見通しも出されました。いろいろな見通しを出し合い、お互いに考えを補足し合って、自分がより解きやすい方法を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大造じいさんとがん1

5年生は国語科で「大造じいさんとがん」についての学習が始まりました。本時では、全文を読んでワークシートに初発の感想を書いていました。残雪の勇気やかしこさ、大造じいさんの気持ち、大造じいさんと残雪との関係に目を向けている児童が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 縄跳び週間(29日まで)、朝会、発育測定3・4年
1/19 英語活動、発育測定1・2年
1/20 朝の読書
1/21 集会、フッ化物洗口4年、避難訓練(地震)
1/22 英語活動、クラブ活動(見学会)

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針