2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

いろいろな船

1年生では国語科で「いろいろなふね」の学習をしています。本時は「ぎょせん」について、「やく目」「つくり」「できること」を読み取っていました。「きゃくせん」「フェリーボート」など、いろいろな種類の船について読み取りを進めているので、児童もだいぶ慣れてきたようです。その後、船長さんになったつもりで「ぎょせん」のいいところを自慢していました。本当の船長さん気分になって発表できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(月)の給食

11月9日(月)の給食は、ごはん・牛乳・なまりぶしのしょうが煮・みそ汁・ごうれんそうのおひたしです。なまりぶしは、新鮮なかつおを原料にして作られます。かつおの身をゆでて冷まし、骨や皮を取り除いた後、いぶして(煙にあてて)乾燥させたものです。なまりぶし自体には味がほとんどないので、給食ではしょうがで味つけしています。
画像1 画像1

児童代表委員任命式、手洗い・うがい週間

11月9日(月)児童朝会で、後期の児童代表委員の任命式がありました。学校長から任命証が手渡された後、一人一人就任のあいさつをしました。「安全歩行週間に力を入れたい。」など、代表委員になって特にやりたいことを発表してくれました。また、「2度目なので、その経験を活かして、他の代表委員を助けていきたい。」「(親しみを込めて)〜と呼んでください。」のようなあいさつもありました。
その後、健康委員会の児童より、11月9日(月)〜13日(金)手洗い・うがい週間のお知らせがありました。「給食の前と後、トイレの後、外で遊んだあと、掃除の後の手洗いや、給食の後のうがいをしっかりすること」「手洗いは石けんを使って30秒すること」「手洗いうがいができたら、がんばりカードに〇印をつけること」をお話してくれました。この1週間は特に気をつけるとともに、その後もずっと忘れないように続けていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃランド3

「さかなつり」「プレゼント」の様子です。
最後は、みんなで集まって、各店で1位だったお友だちの発表がありました。そして、2組児童が1組児童へお礼を言いました。この後、1組さんはきれいに後片づけをしていました。
次回は2組児童が1組のお友だちを招待する番です。相手が楽しめるように努めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド2

「ヨット カー」「ロケット ポン」「パッチン ガエル」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 縄跳び週間(29日まで)、朝会、発育測定3・4年
1/19 英語活動、発育測定1・2年
1/20 朝の読書
1/21 集会、フッ化物洗口4年、避難訓練(地震)
1/22 英語活動、クラブ活動(見学会)

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針