2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

おもちゃランド1

2年生では生活科で「おもちゃランド」の準備をしてきました。今日は1組が用意したおもちゃランドへ、2組のお友だちが招待されました。1組児童は、お店の紹介のために用意してきた原稿を読んで、2組のお友だちが楽しめるようにがんばっていました。
「とことこかめ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

式のよみ方

4年生では算数科で「式のよみ方」について学習していました。「式を読む」とは聞きなれない言い方です。並んでいる●の数を数える式は何通りもあります。それぞれの式が、どのような考え方で立てられたのかを説明することを「式を読む」というようです。児童は、●を丸で囲ったり、矢印をつけたりして、なぜこのような式になったのか説明しようとがんばっていました。
しかし、3つ目の課題は難しかったようです。この問題には、●を書き加えて考える必要があります。考え方の意外性に、児童から「そんなことしていいんですか?」と言う声が飛び出しました。将来面積の求め方にもつながる大切な考え方です。こんな方法もあることを忘れないでいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曲の山場

3年2組では音楽科で「ふじ山」の歌を練習していました。曲の中でいちばん気持ちが盛り上がるところを「曲の山場」ということを学びました。山を駆け上るように音が徐々に高くなっているところを探していました。「かーみなーりーさーまーをー しーたに きーくー」の部分のようです。
曲の山場を確認して少しずつ盛り上がるように全員で歌ってみましたが、1回では難しく、何度か練習しなければいけないようです。
2組でも先日図画工作科で作った「くつが大変身〜おもしろい顔を作ろう〜」の作品が飾られていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1より小さい数を表そう

3年1組では算数科の学習をしていました。板書を見ると、最初は「水のかさ」の学習かと思いましたが違うようです。水筒にはいる水のかさを調べたところ、3㎗とあまりがありました。水筒に入る水のかさを何㎗と表したらよいか話し合っていました。1㎗を10等分した1つ分のかさを「れい点一デシリットル」ということを学んで、考えていました。
教室の後ろには、先日図画工作科で作った「くつが大変身〜おもしろい顔を作ろう〜」の作品が飾られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金)の給食

11月6日(金)の給食は、食パン・マーマレード・牛乳・きのこのクリームシチュー・キャベツのピクルス・りんごです。りんごは、冬の寒さが厳しい地方でよく育つ果物です。生で食べるほかにも、缶詰やジャムなどに加工するものもあります。りんごには、甘みが強くて密がたっぷりとある「ふじ」、ほんのりとした甘みのある「つがる」などの種類があります。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 縄跳び週間(29日まで)、朝会、発育測定3・4年
1/19 英語活動、発育測定1・2年
1/20 朝の読書
1/21 集会、フッ化物洗口4年、避難訓練(地震)
1/22 英語活動、クラブ活動(見学会)

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針