2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

2つの量の変わり方

6年生は算数科で「2つの量の変わり方を調べよう」についての学習が始まりました。「水そうに水を入れたときの時間と水の深さ」「5センチメートルのろうそくをもやしたときの時間とろうそくの長さ」など、2つの量の変わり方について考えていました。
課題として4つの表が提示され、それぞれ2つの量の関係が比例なのかを確かめます。本来なら、さしを使って4つの表をノートに書き写すようですが、今回は印刷した表をノートに貼ることになりました。作業の手間を少しでも省かせたいという先生の優しさ(?)でしょうか。
ただ、表を自分で書き写す作業も、決して無駄ではありません。自主学習でやってみてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定

5年生は、漢字検定を受けました。何級の検定を受けるかは、自分の力を考慮して個々に選びます。確実に高得点を目指して、自分が自信のある級を受けた児童もいました。また、あえて難しい級にチャレンジした児童もいるようです。
ここ数日間、5年生は漢字の学習を重点的にがんばっていました。良い結果につながれば最高です。でも、もし予想していたよりも実力が出せなかった児童がいたら、この悔しさをバネにこれから努力してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「字」

1年生では国語科で、新出漢字「字」を学んでいました。「字」を使った言葉について問うと、「文字」「すう字」「かん字」のように習ってきた言葉を発表していました。「てん字」という発表があり、点字について知っていることを出し合いました。「止まる」「進む」は点字ブロックでどのように表すのかなど、児童は結構知っていました。
例文で、「かん字の学しゅうをする。」という文が出されました。「字」と「学」のように、似ている漢字を正確に覚えるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちの町の未来についてプレゼンテーションをしよう2

発表の読み原稿もしっかりと書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちの町の未来についてプレゼンテーションをしよう1

6年生では国語科で、「自分たちの町の未来についてプレゼンテーションをしよう」に取り組んでいました。タブレットを使ってプレゼンテーションの資料を作りました。写真やグラフ・図なども活用しながら、自分たちで調べたことや考えたことを発表していました。
「パークマネジメントの活動とは、どんな活動ですか?」など厳しい質問も飛び交っていました。うまく答えられなくて、さらに調べていかなければいけないグループもあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 縄跳び週間(29日まで)、朝会、発育測定3・4年
1/19 英語活動、発育測定1・2年
1/20 朝の読書
1/21 集会、フッ化物洗口4年、避難訓練(地震)
1/22 英語活動、クラブ活動(見学会)

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針