1年 人権学習「障がい者理解」
NPO法人「み・らいず」の方に来ていただき、「みんなちがってみんないい」というタイトルで福祉の授業をしてもらいました。
最初に、「ゲーム」「部活・習い事」「勉強」「夢」「お金」「携帯・スマホ」「テレビ」「ペット」「家族」「ご飯」の中から大事なものを3つ選ぶゲームをし、グループでその理由について話し合いました。次に発達障がいについて学習しました。発達障がいの人と関わるときには、「視覚的」「具体的」「肯定的」に伝えることが大切だと教えてもらいました。 障がいがあってもなくても、困っている人は周りの人が理解して、サポートすれば困難な苦手なことがあってもできるようになるということを話していただきました。ありがとうございました。(1年学年主任) ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 理科の授業
2年生の理科の授業では『気象』について学習しています。
雲の様子や風向きについて運動場に出て観測しています。 タブレット端末に雲の様子を収め、手作り風測定装置で風向きを調べました。 全員が楽しそうに、かつ熱心に調べていました。 今日は1組の授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水仙の花
水仙の花が一輪咲きました。昨年より9日遅い開花です。昨年より寒さが厳しいせいかもしれません。一歩一歩、季節が移ろいでゆきます。
学校行事もコロナの影響で例年通りとはいきませんが、感染対策を講じながら、生徒のためにできることは一つ一つ実施していきます。 ご理解とご協力よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() フェンス設置工事
本校の運動場北側にあるブロック塀を撤去して、新しくフェンスを取り付けていただきます。その工事が今日から始まりました。
生徒には北側には近づかないように注意を呼びかけました。 今後は安全柵を設置し、資材搬入用のトラックが出入りする時は警備員もつきます。 工期が3月25日までですので宜しくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1.2年生 チャレンジテストの実施
大阪府下の中学生を対象にしたチャレンテスト(共通テスト)が一斉に行われました。
生徒の学力状況をつかむことで、教育の成果と課題を明らかにして、今後の教育活動に生かしていくためのものです。また、調査結果を使って、公立高校入学選抜の調査書に記載する評定が、公平性の高いものかどうかを確認します。 今回のテストで自己の学習到達度を把握して、今後の勉強の仕方を考え、学力向上につなげていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|