今日は何の日12月25日(金) 今日は「スケートの日」です。 日本スケート場協会が1982(昭和57)年に制定しました。 1861(文久元)年、 函館に滞在していた イギリスの探検家トーマス・ライト・ブラキストンが、 日本で初めてスケートをしました。 これとは別に、1792(寛政4)年に、 ロシアの使節ラクスマン一行が一冬を過ごした時に、 結氷した根室湾内で滑ったのが日本初であるという説もあります。 ![]() ![]() 12月24日(木) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもの味噌汁 きくなと白菜のごまあえ ごはん 牛乳 ★きくな きょうは おおさかふでとれた きくなです。 きくなは きくの葉(は)のかたちに にてて とくゆうの かたちがあります。 はるに きくのような はなをさかせるので 春菊(しゅんぎく) ともいいます。 1年生 図画工作「クリスマスカードをつくろう」 クリスマスカードを作りました。 ツリーの形に切り、はりました。 そこへ、星の形を描き、切りました。 ツリーの一番上に はりました。 「こんな星をきったよ」 「ここにはったよ」 口々に話しながら、楽しく作成していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育「ハードル走」の学習をしました。 ハードルとハードルの間隔をつかむために、 ハードルを置いていないところを走る練習をしました。 実際にハードルを跳びながら、 足の上げ方やハードルとハードル間の走り方を考えていました。 今日は、少し寒さも和らぎ、 気持ちよく走っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図書室にて今日は、2学期最後の図書室での学習です。 図書館補助員の方による「本の読み聞かせ」と、 その後、冬休みに読む本を選び、 残りの時間で、読みたい本を選んで読書をしました。 毎週木曜日は、図書館補助員の方が来てくださっています。 1日、図書室におられて、 図書の整理をしたり、、 子ども達へ「ほんの読み聞かせ」をしたり、 図書室の環境整備についていろいろなものを作成したり等、 図書に関わる仕事をしてくださっています。 今日、2年生の子ども達に読んでくださった本は、 「七ふくじんの おしょうがつ」「おぞうにくらべ」という2冊です。 今の時期にふさわしい本を選んでくださいました。 子ども達は、興味・関心をもち、 一生懸命にお話に聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|