10月8日 音楽部鑑賞領域部内授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の「祝典序曲」という曲の鑑賞の授業でした。 子どもたちは、よく聴いて、音色、楽曲の構成など、よく考えることができていました。 教育センター 安藤指導主事先生にもご講評いただき、さらに鑑賞授業の在り方について研究を深めることができました。 20200925_こくり部運営委員会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の議論の争点はずばり!「総研をどうするか?」です。 結論から申し上げますと、「規模を縮小して、総研を行う」ことに 決定しました! どのような形か、どのような内容か、これからつめていきます! ぜひご参加お願いします! 9/10 授業研究会「電気やガスの供給」(古市小:4年)
4年生の中単元「命とくらしをささえる水」(全10時間)の第9時間目の学習です。水はいつでも、きれいな水を供給できるようさまざまな工夫や努力をしていることを学んできたが、電気やガスも同じように「安全、安心」で「安定的」に届けられているのかを調べていきました。授業後の研究協議会は総合初等教育研究所の北俊夫先生から、社会科授業のヒントをわかりやすく教えていただきました。
![]() ![]() 視聴覚部 オンライン部会 9月11日![]() ![]() 11月の全国大会に向けての公開授業の内容について、話合いました。 20200828_こくり部全体会1![]() ![]() ![]() ![]() 国際理解教育部では、第一回全大会を催しました! 新しく3人の先生が入部し、また活性化が期待できます! 新しい指導案の形式や、新学習指導要領に対応した学習目標一覧表、 アセスメントシートやルーブリックなど、これからの研究について 全体理解することができました! |