1年生 生活科
お正月の時に、
見つけたことやしたことを書きました。 思い出して書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語
「俳句に親しもう」
「季語をたくさん出そう」というめあてで 学習しました。 秋と冬の季語を考えて発表しました。 その後 教科書の俳句を読み 季語を見つけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 児童朝会後の教室掲示
児童朝会の講話の後に
教室の後ろに担任が掲示をしておいてくれました。 子ども達が、話の内容を振り返ることができる 掲示となっていました。 ![]() ![]() 児童朝会(2)児童朝会を放送で実施しました。 子ども達に話がよく分かるように視覚化を図り、 担任に掲示や板書をお願いして話しました。 初めに、1年は、いろいろな分け方があることを話しました。 四季・月・24節気・72候・日 というように、 ・・・4・12・24・72・365(366) 次に、24節気の話をしました。 20日(水)から「大寒」に入ります。 「大寒」は、1年で一番寒い時期です。 寒さに負けないで、しっかりと乗り切っていこうと伝えました。 最後に、冬眠するいきもの、体を凍らせる生き物の話をしました。 人間は、しっかりと栄養を取り、寒さを防ぐ工夫をしていること、 「大寒卵」の話もしました。 今日は、特に寒かったように感じました。 まさしく「小寒」から「大寒」へ。 子ども達とともに、 風邪やコロナに対しての予防をしっかりととり、 元気に残りの日々を有意義に過ごしていきたいと思います。 写真は上から、 1年生・2年生・3年生の子ども達の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(1)児童朝会を放送で実施しました。 子ども達に話がよく分かるように視覚化を図り、 担任に掲示や板書をお願いして話しました。 初めに、1年は、いろいろな分け方があることを話しました。 四季・月・24節気・72候・日 というように、 ・・・4・12・24・72・365(366) 次に、24節気の話をしました。 20日(水)から「大寒」に入ります。 「大寒」は、1年で一番寒い時期です。 寒さに負けないで、しっかりと乗り切っていこうと伝えました。 最後に、冬眠するいきもの、体を凍らせる生き物の話をしました。 人間は、しっかりと栄養を取り、寒さを防ぐ工夫をしていること、 「大寒卵」の話もしました。 今日は、特に寒かったように感じました。 まさしく「小寒」から「大寒」へ。 子ども達とともに、 風邪やコロナに対しての予防をしっかりととり、 元気に残りの日々を有意義に過ごしていきたいと思います。 写真は上から 6年生・5年生・4年生の子ども達の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|