体育の授業を参観して・・・緊急事態宣言を受けて初日の体育の授業を参観しました。 今日は、3年生から6年生が、体育の学習がありました。 運動場で学習した学年、講堂で学習した学年、 それぞれに、いつも以上に、 ソーシャルディスタンスを意識して学習に臨みました。 もちろん、これまでも、距離を取り、消毒をはじめ、 感染予防の対策をしっかりととって学習を進めていました。 その姿勢を崩すことなく、 また、さらに、気持ちを引き締めて、 子ども達の安全確保の対策を徹底しながら、 子ども達が、楽しく、意欲的に学習に臨めるように 創意工夫を凝らして進めていきたいと考えています。 1月14日(木) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() さばのカレーたつたあげ さつまいもとうすあげのみそしる はくさいとほうれんそうの煮びたし ごはん 牛乳 ★きょうは 高倉(たかくら)小学校の 6ねんせいのじどうがかんがえた こんだてです。 ふゆが旬(しゅん)のやさいをふんだんにつかったことが ポイントだそうです。 さばは さかながにがてなじどうも たべられるように カレーあじにしました。 みそしるも あまくなるように さつまいもをくわえ にびたしでは こいいろばかりにならないよう いろどりをかんがえ はくさいをえらびました。 3年生 体育(2)サーキットの様子です。 平均台の上を歩く ミニフープで、グー・パーと進む 高跳びびのバーの下をくぐる 板の台をとびこす 大きなフープで前とびをする なわとびをする 順番に間を空けて、1人ずつしていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育(!)体育の学習です。 緊急事態宣言を受けて、 体育の学習も可能な限り屋外で実施となっています。 ただし、体育館等の屋内で実施する内容もあります。 その時は、特に、呼気が激しくなるような運動を 避けることを徹底して行うようになっています。 授業内容も、集団で行う活動は避けて、 なるべく、個人で行う活動とし、 2〜3人程度の活動を行う場合も、密集・近距離を避け、 十分な距離を空けて行うようにしなければなりません。 3年生の子ども達は、今日は講堂で学習しました。 個人で行う種目を取り上げました。 準備運動、柔軟運動、サーキットです。 ソーシャルディスタンスを徹底して意識し、距離を空けて、 体をしっかりと動かしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育’2)サッカーの「パス」をしました。 大きく広がり、密にならないように意識して、 運動しました。 友達のところへ、しっかりと届くように蹴りました。 蹴られたボールは、足で止めました。 そして、また友達にけって返しました。 楽しく練習できました。 緊急事態宣言の中ですが、 対応を徹底して、楽しくしっかりと活動していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|