めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

2年 体育

みなさん こんにちは

今週は強い寒気の影響で、とても寒い日が続いていますね。

そんな中ですが、2年生は元気にからだを動かしています。急な寒さでまだからだが慣れていないところもあります。

体育でしっかり運動して、からだを鍛えてくださいね。
画像1 画像1

「学校で働く看護師さん募集」 教育委員会からのお知らせ

大阪市の小学校や中学校には、たんの吸引や胃ろう、導尿等、医療的ケアを必要とする子どもたちが多く学んでおり、安心・安全な学校生活を送るためには、看護師さんのサポートが必要です。

近くの学校で、これまでの看護師としての経験を役立ててみませんか。

ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、詳しくは、

 大阪市教育委員会 インクルーシブ教育推進担当
住  所:大阪市東淀川区東淡路1-4-21
連絡先: 06-6327-1009 
 
にお問い合わせください。

要項はこちらに掲載しております。
  https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000050...

募集チラシはこちらをクリック⇒看護師さん募集チラシ

画像1 画像1

12/14 全校朝会

相手を理解するための聴き方とはどんな聴き方でしょう。

先週の全校朝会で「理解してから、理解してもらう」という話をしました。相手を理解するために大切なことは『聴き方』です。相手の話を「本気で聴く」のです。

そのために大切なことは「自分の『目』と『耳』と『心』で聴くのです。

『耳』…「話をさえぎらない」ということ。最後までじっくり聴くのです。

『目』…「相手の身ぶりから理解する」ということ。相手が話すときに、身ぶりや顔の表情、雰囲気をしっかり見ましょう。

『心』…「相手の考えを理解する」ということ。人は考えがあって話をします。聴いていく中で「相手が何を考えているのか」「何を伝えようとしているのか」をわかろうとしましょう。

相手の話がきちんと分かっているのかどうかは、相手の言葉を言いかえてみると確認できます。

相手を理解するための方法『本気で聴く』

普段から『目』と『耳』と『心」を使って、しっかりと話を聴き、相手を理解しましょう。

屋根の補修

みなさん こんにちは

給食室と西校舎の間にある学習園に抜ける通路の屋根が古くなり、雨が漏るようになっていました。

今日は業者の方が、屋根を取り換えてくださいました。高いところでの作業なのですが、さすがプロです。あっという間に古い波板をはずし、新しいものに取り換えていただきました。

新しい波板はとても透き通っていて、太陽の光でキラキラしていますよ。
画像1 画像1

1年 ずこう

みなさん こんにちは

1年生の図工で、サンタさんのブーツを作っています。ブーツは冬の景色や、クリスマスに関する絵が描かれています。

綿を使って、雪も表現しています。

早いもので、2学期は残り2週間です。しっかりまとめて、いい締めくくりをしましょうね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31