朝晩冷えてきました。体調管理にはくれぐれもお気をつけください。

楽きの 音の くみあわせを 楽しみましょう

2年1組では音楽科で「楽きの 音の くみあわせを 楽しみましょう」に取り組んでいました。ア〜エ、4つのリズムがあります。8分音符、4分音符、2分音符、4分休符でできた楽譜です。ア〜エのうち、2つの楽譜を選んで、続けて手拍子します。「アとウを選びます。」と宣言して手拍子にチャレンジします。4分休符で休めなかったり、8分音符の連続で詰まったりしましたが、うまくいくと周りから拍手が起こります。思わず得意顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円の面積を求める公式を使う応用問題

5年生が直径と円周について学習している横で、6年生は下記のような円の面積を求める公式を使う応用問題を解いていました。式だけでなく、計算も複雑になります。いくら複雑でも、子どもたちは投げ出さず考えていました。
「円周率:3.14」が登場する計算が連続します。大変ですが、この計算を乗り越えて計算力が伸びたという経験を多くの大人の方がお持ちだと存じます。6年生もがんばって乗り越えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

直径と円周の長さの変わり方

5年生では算数科で、円の直径が2倍3倍になると、円周の長さがどのように変わっていくのか調べていました。「円周も倍3倍になる」「比例している」「□(円周)=〇(直径)×3.14」のように子どもたちから意見が出てきました。
その後、下記のような応用問題が待っています。うまく解けるでしょうか。直径と円周の関係を正しく理解して考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おたのしみ会

3年2組では学級活動でおたのしみ会をしていました。「なぞとき1」では「ダイオウイカの大きな部分はどこでしょう」3年生にとっては難問だったようです。素敵なダンスも見せてもらいました。終わって「恥ずかしかった」という感想が聞かれましたが、なかなか堂々としたものでした。ガチャガチャでは、手作りのガチャガチャマシンが登場して、本格的でした。この後、もう一度謎解きがあったようです。子どもたちはみんな、いきいきとして笑顔でした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな 楽きの 音を かさねて えんそうしよう

2年2組では音楽科で「いろいろな 楽きの 音を かさねて えんそうしよう」に取り組んでいました。「かぼちゃ」の歌は、大きなカボチャを運んだり食べたりするのに、1人から、だんだん一人ずつ増えていきます。手拍子も一人ずつ増えていきます。少人数ずつ口ずさみながら、手拍子していました。7人になったとき、手拍子が重なってきれいに聞こえました。この後、前に置いている打楽器で演奏するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 英語活動、発育測定1・2年
1/20 朝の読書
1/21 集会、フッ化物洗口4年、避難訓練(地震)
1/22 英語活動、クラブ活動(見学会)
1/25 学校給食週間、朝会

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針