子ぎつね
2年生では音楽科で「子ぎつね」を学習しています。2組では歌で歌ったり鍵盤ハーモニカで演奏したりしていました。大声で歌ったり、全員で演奏したりできませんが、口ずさんだり、指使いを練習したりして工夫していました。特に八分音符で音階が細かく上下に動くところを演奏するのは難しそうでしたが、根気強く練習していました。
きまりのない学校
2年1組では道徳科で「きまりのない学校」を学習していました。叱られたあきらさんは、「きまりなんかなければいい」と思いました。次の日、学校に行くと学級のみんながきまりを守らず、大変なことになっていました。初めはうれしかったあきらさんも、だんだんとつらくなってきました。目から涙が出てきたところで、実は……。
ところで、児童朝会で「ポケットハンドをやめよう」という話をしたのですが、守ってほしいと思います。 ボール遊び
1年生は体育科でボールを使った遊びをしていました。2人組になって間をあけ、ボールをパスし合っていました。思い通りのところを投げられず、それてしまうことも少なくありませんでした。うまく受けられた時には、ほっとした顔をして嬉しそうにしていました。
寒い中でしたが、児童は活発に運動していました。 1月18日(月)の給食
1月18日(月)の給食は、牛肉(近江牛)と金時豆のカレーライス・ごぼうサラダ・パイナップル(缶)です。ごぼうは、根の部分を主に食べる野菜の1つです。野菜として栽培し、日常的に食べていたのは、長い間日本だけでしたが、近ごろは中国や台湾などでも健康に良いということで食べられるようになりました。ごぼうは、おなかの調子を整える食物繊維などを多く含んでいます。
近江牛やラッキーにんじんがたっぷり入ったカレーライスに、子どもたちは大喜びでした。 プロフェッショナルたち
6年生は国語科で「プロフェッショナル達」の学習をします。本時では意味がわかりにくい言葉を書き出し、辞書で調べていました。「試行錯誤」「完遂」「覚悟」「技量」「新進気鋭」「没頭」などの意味を調べていました。海獣医師・板金職人・パティシエのプロが登場するお話にふさわしく、プロになるために苦労して一人前になっていくような展開が浮かんできました。
中学生になったら英語の辞書も使います。もう国語の辞書は十分使いこなせるでしょうか。 |
|