3月の主な行事 4日6年茶話会 6日交通安全教室 7日6年生を送る会 17日卒業式前日準備卒業式前日準備 B校時(5年14:40下校  5年以外13:20下校) 18日卒業式 21日修了式 14:20下校

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組の子どもたちがタブレットを持って「冬みつけ」に取り組んでいました。冬はなかなか見つけるのがむずかしそうですが、見つけることはできたかな?
 おうちでも聞いてみてください。

 体育もなわとびにかけ足、がんばっていました。

4年生 書き初め

画像1 画像1
 1組の子どもたちが書き初めに取り組みました。お題は「美しい空」です。
 シーンと張り詰めた空気が漂う教室。真剣に取り組む子どもたち。ていねいに書かれた「美しい空」。すばらしい!掲示された作品をまた見に行きますね。

6年生 総合

 株式会社バンダイさんからDVDと学習セットを送っていただき、出張出前授業を行いました。「生活のなかにあるユニバーサルデザインの基礎知識」の学習です。6年生は、「おもちゃのパッケージデザインにチャレンジ!」をテーマに3つの視点からUDトランプのパッケージデザインを一人一人が考え、作成しました。
 さすがは6年生!よく考えて作っています。ユニバーサルデザイン、これからの時代に欠かせないものです。今日の学習をこれからの生活に活かしてくださいね。
画像1 画像1

5年生 算数

 「比べ方を考えよう」の学習。今日も2つに分かれて「シュートがいちばん成功したのは誰か」を考えました。5本のシュートを入れた人と10本のシュートを入れた人、これだけで比べると10本の方が成功に思いますが、5本シュートをして5本入れた人と20本シュートをして10本入れた人だと、どちらが成功したのでしょう?
 「割合」の学習です。5年生の算数の学習ではとても大事な学習です。焦らずじっくりと考えていきましょうね。
画像1 画像1

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 「長い長さをはかってあらわそう」の学習もまとめに入りました。今日の学習は、実際に測定をして、「あ〜、これくらいがだいたい1メートルかぁ」と1mの量感を養うことがねらいです。
 それぞれが自分の「メートルたろう」さんを、持って、校内にあるいろいろなものを測っていました。だいたいの1mの長さはわかったかな?
 それにしても子どもたちはやっぱり頭がやわらかい。こんなものを測るのか!というものをどんどん測っていきます。硬い頭の私をやわらかくしてくれました。「メートルたろう」さん、ご苦労さまでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 4・5・6年C-NET
1/20 クラブ(1〜3年…5時間授業)

学校だより

お知らせ

交通安全マップ