☆2/3(月)〜2/21(金)教育相談期間 ☆2/7(金)2年:漢字検定 ☆2/8(土)新入生標準服採寸・物品販売 ☆2/10(月)・11日(火)私立入試 ☆2/14(金)PTA実行委員会 ・3年進路懇談《14日〜19日まで》3年授業4限まで・【公立特別選抜出願14日(金)〜17日(月)まで】 ☆2/20(木) 公立特別選抜入試【学力】3年授業4限まで ☆2/21(金) 公立特別選抜入試【実技・面接】3年授業5限まで 2/25(火) 木曜時間割 ☆2/26(水)〜2/28(金)1・2年学年末テスト 3年特別時間割5限まで・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

12/4 給食献立

 本日の給食は、
  ●鶏肉の甘辛焼き
  ●みそ汁
  ●だいこんの煮もの
  ●ミニフィッシュ
  ●ごはん

 今日の給食の献立は、「鶏肉の甘辛焼き」「だいこんの煮もの」です。
 鶏肉の甘辛焼きは、鶏肉を料理酒、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで下味をつけておきます。下味のついた鶏肉にたまねぎを加えて混ぜ合わせ、焼き物機で焼いてできあがりです。甘みのたれが鶏肉にしみ込み、食欲を注いでくれます。
 だいこんは、古くから食用・薬用として食べられてきた野菜で、中国を経て日本に伝えられたと言われています。だいこんには、風邪予防のビタミンⅭと食物の消化を助ける、でんぷん分解酵素であるジアスターゼ(アミラーゼ)が含まれています。
 だいこんは、煮ものやあえものの他、すりおろして使用するなど、さまざまな料理に使われています。
 だいこんの旬は冬で、12月の給食では「鶏肉とじゃがいものスープ煮」「肉だんごと麦のスープ」「冬野菜のカレーライス」「すまし汁」「五目汁」「だいこんの煮もの」「さばのみぞれかけ」「みそ汁」「豚肉とあつあげの煮もの」に使用されています。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

12/2 赤い羽根共同募金(〜12/4)

 「赤い羽根共同募金」2日目、募金に協力してくれる生徒が増えてきました。
 
 共同募金は、戦後間もない昭和22年(1947年)に、市民が主体の民間運動として始まりました。最初は、戦争等で被災した福祉施設への支援が中心に行われ、その後地域福祉のために活用されるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 給食献立

 本日の給食は、
  ●さけのマリネ
  ●肉だんごと麦のスープ
  ●プチトマト
  ●パン

 今日の給食の献立は、「さけのマリネ」「肉だんごと麦のスープ」です。
 さけのマリネのマリネは、フランス語で「浸す」という意味です。魚や肉などにたまねぎ、セロリ、にんじん、ピーマン、トマトなどの野菜や油、酢、塩、こしょう、マスタード、ワインなどを加えたものをかけて浸した料理のことです。
 魚は匂いがするから嫌いだという人も、マリネ料理は、魚や肉の臭みを消す効果があります。油で揚げたさけに、マリネソースをかけるとさっぱりとした味になっています。
 マリネは、スペイン、ノルウェー、イタリアなどでよく作られる料理です。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

12/3・4  「障がい害者週間」の取組

 「障がい者週間」に合わせて、12月3日(木)・4日(金)の2日間を中心に人権学習を行います。
 明日12月3日(木)は、下記のようにPTAにも支援いただき、2年生対象の講演会を行います。ご家庭でもお子様の感想をお聞きになっていただければと思います。


            人権講演会について

12/2 赤い羽根共同募金(12/4〜12/7)

 今週いっぱい、生徒会が朝の登校時、正門で募金活動をしています。
 
 ぜひご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

学校協議会

学校便り

進路関係

事務室

防災関係

テスト範囲

学習教材

PTA