4年理科 とじこめた空気と水がんばっています。
9月16日(水)3年2組をのぞいてみると
道徳の時間でした。自分の考えや意見を発表していました。 廊下から運動場を見てみると、 2年生がリレー遊びをしていました。歓声があふれていました。 10月17日の土曜日は「走るのを見る会」です。 9月17日(木)朝、1年生と6年生の児童集会が行われました。 教育実習生の授業3
9月17日(木)の1時間目に、
5年1組で教育実習生の研究授業が行われました。 教科は国語、教材は「注文の多い料理店」でした。 教材の読み取りの最後の時間で、 学習課題は「山猫がしんし達を食べなかった理由を考えよう」というものでした。 この教材は、もう何十年と国語の教科書に掲載されていて、 多くの人に読まれています。 そして、全国で何百、何千と研究授業が行われてきました。 そんな中で、自らのオリジナリティーを大切にして 研究授業にチャレンジしていました。 作品の主題である、生きとし生けるものの命に対する畏敬の念を 子どもたちに感じさせることができた授業になりました。 教育実習生の授業2
9月16日(水)の5時間目に
3年1組で教育実習生の研究授業が行われました。 教科は理科、教材は「日なたと日かげのちがい」でした。 この日は、グループでの観察・実験に向けてちがいを予想し、 どうやって観察・実験すればよいかを考えるということが授業の中心でした 。 3の1のみんなは、先生の発問に答えようと頑張りました。 各グループでしっかり話し合いが行われ、 考えたことをまとめることができました。 教育実習生の授業1
今年度は教育実習生が3名きています。
その3名の研究授業が行われました。 9月16日(水)の2時間目に、 4年1組で教育実習生の研究授業が行われました。 教科は国語、教材は「国語辞典マスターをめざせ」でした。 わからない言葉があると、私自身すぐにネットで調べたり、 他の人にたずねたりしがちで、 辞書をひくということをほとんど行わなくなっています。 しかし、辞書を引いてみると 他の言葉も知ることができ、新たな発見があります。 だから子どもたちにも辞書を活用してもらいたい。 そのように考え、辞書の秘密をみんなでさぐってみました。 やや緊張気味の実習生でしたが、 子どもたちはそんな先生を助けようと頑張りました。 この1時間で、子どもたちにとって 国語辞典がぐっと身近なものになったと感じられました。 |