1年生 国語「すきな おはなしは なにかな」 いちばん好きなお話と、 その中に出てくる好きな人物を、友達に紹介しよう という学習をしました。 子ども達は、お話を選んでしっかりと読み、 何を紹介しようかと一生簡明に考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会 「冬至の話」今日12月21日(月)は、「冬至」です。 現在も、レッドステージが続いているので、 放送による朝会をしました。 そこで、分かりやすく話をするために作成したもの 各学年の担任に渡し、話の時に黒板に掲示してもらいました。 今日は「冬至」に関わる話を3つ取り上げました。 ・1年中で夜の時間が一番長い話 ・「冬至の七種」の話(〇ん〇ん)と、「ん」が2つつく食べ物 ・ゆず湯の話 太陽の力が一番弱まっているのが「冬至」で、 次の日からは、太陽の力もよみがえってきます。 そこで、運(うん)を呼び込む食べ物の話を取り上げました。 いわゆる「冬至の七種(とうじのななくさ)」です。 なんきん れんこん にんじん ぎんなん きんかん かんてん うんどん(うどんのこと) 栄養価がたっぷりの「冬至なんきん」を食べて・・・。 身体の温まる「ゆず湯」に入って・・・。 冬至には、いろいろな習慣が伝えられているようです。 寒さに負けずに元気に過ごそうと話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会 「冬至の話」今日12月21日(月)は、「冬至」です。 現在も、レッドステージが続いているので、 放送による朝会をしました。 そこで、分かりやすく話をするために作成したもの 各学年の担任に渡し、話の時に黒板に掲示してもらいました。 今日は「冬至」に関わる話を3つ取り上げました。 ・1年中で夜の時間が一番長い話 ・「冬至の七種」の話(〇ん〇ん)と、「ん」が2つつく食べ物 ・ゆず湯の話 太陽の力が一番弱まっているのが「冬至」で、 次の日からは、太陽の力もよみがえってきます。 そこで、運(うん)を呼び込む食べ物の話を取り上げました。 いわゆる「冬至の七種(とうじのななくさ)」です。 なんきん れんこん にんじん ぎんなん きんかん かんてん うんどん(うどんのこと) 栄養価がたっぷりの「冬至なんきん」を食べて・・・。 身体の温まる「ゆず湯」に入って・・・。 冬至には、いろいろな習慣が伝えられているようです。 寒さに負けずに元気に過ごそうと話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は何の日12月21日(月) 今日は「クロスワードの日」です。 1913(大正2)年、 『ニューヨーク・ワールド』紙が、日曜版の娯楽のページに、 クロスワードパズルを掲載しました。 1924(大正13)年に、 それらをまとめて、単行本化したものがベストセラーになり、 世界中にクロスワードパズルが広まるきっかけとなりました。 ![]() ![]() 5年生 社会ミニ先生になって、授業をしよう! 今5年生では、社会科の学習で、 各グループに分かれて、ミニ先生として授業を行っています。 、 「授業」をするところを決めて、 しっかりと答えられるように調べ、 板書や提示の仕方も考えて、 教える練習のシュミレーションもしました。 子ども達は、資料を取り出し、 大切なところを読むように指示したり、 資料の中で分かることを見付けるように指示したりして、 授業を進めていました。 授業を受けている子ども達は、 とても熱心に「ミニ先生」の話を聞き、 挙手し答えていました。 意欲的な学びの姿を見ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|