☆2/3(月)〜2/21(金)教育相談期間 ☆2/7(金)2年:漢字検定 ☆2/8(土)新入生標準服採寸・物品販売 ☆2/10(月)・11日(火)私立入試 ☆2/14(金)PTA実行委員会 ・3年進路懇談《14日〜19日まで》3年授業4限まで・【公立特別選抜出願14日(金)〜17日(月)まで】 ☆2/20(木) 公立特別選抜入試【学力】3年授業4限まで ☆2/21(金) 公立特別選抜入試【実技・面接】3年授業5限まで 2/25(火) 木曜時間割 ☆2/26(水)〜2/28(金)1・2年学年末テスト 3年特別時間割5限まで・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

11/13 秋深まる

 朝晩の冷え込みが感じられるようになりました。
 
(上段)渡りの水鳥が神崎川に来ています。


(中段)校庭の柿の木がたわわに実っています。渋柿なので、支援学級では、干し柿を作るようです。


(下段)正門付近の木々の紅葉が進んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 研究授業 3年6組 国語

3年の国語の授業で、今までに読んだ小説の表現方法などを比べながら、各自で批評文の作成を行いました。
先生より、まず初めに批評するポイントして、観点を定めて分析することが大事だと説明がありました。その後、各自で批評する小説の共通点、相違点を確認し原稿用紙に書き始めました。時間が短かったのか、なかなか書く文章が出てこなくて苦労している生徒もいましたが、批評文を作成できた生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 研究授業 1年3組 理科

理科の授業で「いろいろな気体の性質」を学習しました。
空気や二酸化炭素などの気体は、色がなく目に見えなく分からないものです。その気体について、化学変化させて気体が作られることを、実験ビデオを見ながら、酸素、二酸化炭素、水素などの気体の発生について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 研究授業 2年1組 社会

社会科で東北地方6県の特色を班別で調べ学習しました。
タブレットを活用し、インターネットで各県の農業や特産品などを調べ、パワーポイントにまとめました。
学習の最後には、各班より調べた内容を発表しました。短い時間ですが、各県の特徴を詳しく調べてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 研究授業 1年6組 英語

 「UNIT8」の単元で、人物を人称代名詞のhim,herを使って言い換える練習をしました。
 導入として、イギリスやイギリスの本についての映像視聴と、既習の単語をフラッシュカードで提示したリピートをしました。
 続いて、パワーポイントを使って、クイズ形式で新出文法の練習をした後、問題を解き、最後に人称代名詞の表を投影して、ポイントを確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

学校協議会

学校便り

進路関係

事務室

防災関係

テスト範囲

新入生関係

学習教材

PTA