井高野中学校は「友多き 夢多き 幸多き 笑多き学校 〜信頼しあえる仲間とともに、夢を抱いて幸せな生活を笑顔で送れる学校〜」をめざします!
TOP

1/8 今日の給食

 今日のメニューは「帆立(ほたて)貝のグラタン・スープ・和梨・黒糖パン・牛乳」の5品です。

 高級食材ホタテ貝登場です。
 
 ヨーロッパにおいてホタテ貝は豊穣の象徴となっています。
 ギリシャ神話の女神ヴィーナスがホタテ貝の前に立っている像があります。

 ちなみに豊穣とは、穀物が豊かに実ることです。
 田作りと帆立には共通の思いが込められているのです。

 ということで、お正月らしいおめでたいメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 活動始め

 レスリング部も今日から活動開始です。
 全体練習は終わっていて、個人トレーニングをしていました。
 ちなみに、あのバーベル、50kgだそうです。

 ソフトボール部です。
 実は昨日から活動していたのですが、取材できなくて今日になってしまいました。
 内野の守備練習、いわゆるノックです。
 1塁送球、アウト!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 今日の給食

 今日はお正月スペシャル特別メニュー、「蓮根(れんこん)のちらし寿司(ごはん・刻み海苔)・お雑煮(ぞうに)・ごまめ・牛乳」の4品です。

 蓮根にはいくつか穴が開いています。ですから穴の向こうまで見通すことができます。ということで、蓮根は「将来の見通しがよい」という縁起の良い食べ物です。
 また、見たことないと思いますが、蓮根には種があってその数が多いことから「子孫繁栄」の意味もあります。
 さらに、蓮根の花である蓮(はす)は仏教で「極楽浄土に最もふさわしい花」とされている植物です。
 お節(せち)では、酢蓮根やお煮しめでいただきますが、今日はちらしずしの具にしています、

 ではここで問題です。
 「ごまめ」をお節料理としてお正月にいただくのはどんな意味があるからでしょうか?

 答えを知りたい方は「続きはこちら」をクリックしてください。
続きはこちら

1/7 始業式・学活

 放送での始業式ですので、式場は各教室です。
 上と真ん中の写真は始業式中のものです。
 下の写真は式後の学活のものです。
 「冬休みアンケート」に回答してもらっています。
 今年はあまり外出できなかったと思いますが、有意義に過ごせたでしょうか?
 宿題は全部提出できましたか?
 まだのものがあれば早急にやってしまいましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 始業式

 風・インフルエンザとコロナの予防のため、3学期の始業式は放送で行いました。
 内容は以下のとおりです。
 〇学校長講話
  3学期をフルスイングで
  ここ一番を強い人間に
 〇首席・生徒指導主事の先生から
  夢をかなえるために
  夢を見つける・夢に近づく・夢をあきらめない
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

いた中だより

学校評価

進路だより

ほけんだより