12月11日 1年生
算数科。
繰り下がりのあるひき算の学習です。 練習問題の答え合わせをしているところです。 繰り下がりの計算にもだいぶ慣れてきたようです。 ![]() ![]() 12月9日 給食
ツナととうふ、その他の材料を混ぜ合わせて、コネコネコネコネ、よく混ぜます。
そうです。本日のハンバーグも調理員さんの手ごねによるものです。 手間と愛情をかけて調理された給食はいつもおいしいです。 児童に「ハンバーグの味はどうですか。」と聞くと、一様に「おいしい。」と返事が返ってきました。 【パン・牛乳・とうふハンバーグ カリフラワーのスープ煮・固形チーズ】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日 3年生2
図画工作科の時間ですが、国語科と関連させて「灯がついた モチモチの木」を描きます。
一つ一つのあかりの色や大きさを自分で描くことで、物語の雰囲気が、いっそう自分のものとなります。 ![]() ![]() 12月9日 3年生
社会科で大阪市の移り変わり(発展)の様子を学んでいます。
写真を見て感じたことを発表します。 建物や自動車など、今との違いに驚きます。 ![]() ![]() 12月9日 2年生
算数科の図形学習です。
適当な形の図形の紙を折ってかどの形を調べたり、四角形を作ったりします。 まずは、印刷された形をはさみで切り出します。 児童「算数やなくて、ほとんど図工や。」 具体的な形を作って目で見ながらだと、理解しやすくなりますね。 ![]() ![]() |
|