「明るく」「正しく」「たくましく」

1月22日の給食

【黒糖パン、豚肉と野菜のケチャップ煮、カリフラワーのピクルス、桃のクラフティ、牛乳】

豚肉と野菜のケチャップ煮は、豚肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、青みにえだまめを使用した洋風の煮ものです。
カリフラワーのピクルスは、コーンと冬が旬のカリフラワーを、砂糖、塩、ワインビネガーを合わせた調味液に漬け込んでいます。
桃のクラフティは、白桃(カット缶)を使った手作りのデザートです。クラフティは、フランスの伝統的な焼き菓子で、タルト生地の上に季節のフルーツと、卵、砂糖、小麦粉などを混ぜた生地を乗せて、焼いて作ります。給食では、タルト生地のかわりに、コーンフレークを敷いて作っています。
画像1 画像1

1月21日の給食

【ごはん、筑前煮、ひじき豆、だいこんのゆず風味、牛乳】

筑前煮は、福岡県の郷土料理で、鶏肉、野菜などの材料をいため、だし、砂糖、みりん、塩、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで煮込んだ料理です。
ひじき豆は、でんぷんをまぶして、なたね油であげた大豆に、ひじきが入った甘辛い調味液をからませています。鉄や食物繊維がたくさんとれる献立です。
だいこんのゆず風味は、だいこんを、砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆ、ゆずを合わせた調味液であえています。
画像1 画像1

1月20日の給食

【さばのカレーたつたあげ、さつまいもとうすあげのみそ汁、はくさいとほうれんそうの煮びたし、ごはん、牛乳】

今日の給食は、令和元年度学校給食献立コンクール優秀賞作品をもとにした献立です。
児童が考えた献立のねらいは「冬が旬の食材を選びました。さばは、みんなが大好きなカレー味にし、みそ汁が甘くなるよう、さつまいもを入れました。煮びたしには、彩りを考えてはくさいを加えました。」です。
画像1 画像1

1月19日の給食

【大型コッペパン、バター、鶏肉のオイスターソース焼き、中華スープ、チンゲンサイとコーンの中華あえ、牛乳】

鶏肉のオイスターソース焼きは、しょうが汁、にんにく、オイスターソース、こいくちしょうゆ、綿実油で下味をつけた鶏肉を焼き物機で焼いています。
中華スープは、豚肉を主材に、とうふ、たまねぎ、もやし、にんじん、青みににらを使用しています。
チンゲンサイとコーンの中華あえは、チンゲンサイとコーンに、砂糖、米酢、うすくちしょうゆ、ごま油を合わせたタレをかけてあえています。
画像1 画像1

1月18日の給食

【牛肉と金時豆のカレーライス(近江牛)、ごぼうサラダ、パインアップル(缶)、牛乳】

牛肉と金時豆のカレーライス(近江牛)は、牛肉(近江牛)を主材に、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、金時豆などを使用したカレーライスです。
ごぼうサラダは、塩、米酢、うすくちしょうゆで煮て下味をつけたごぼうとコーンを使用したサラダで、自分で個包装のマヨネーズをかけて食べます。
パインアップル(缶)は、沖縄県産のパインアップルの缶詰です。

★近江牛について★
近江牛は、神戸、松阪と並ぶ三大和牛の一つと言われています。約400年の歴史があり、滋賀県東部を中心に県内の幅広い地域が近江牛の生産拠点となっています。香りや風味、おいしさに関与していると言われるオレイン酸が、他の産地の黒毛和種と比べて多く含まれており、脂の口溶けの良さや香りの良さといった特徴があります。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

感染症対応関係

お知らせ

教育目標

家庭学習の手引き

学校だより

きゅうしょくだより・食育通信

安心・安全な学校に向けて

PTA News

交通安全マップ